お腹の張りやガス対策

急に寒くなりましたね。
治療院には、お腹の張りやガスでお困りの方が多く来られます。
そういう方は、だるさや倦怠感も感じておられる事が多いです。
善玉菌入りの食品をとって、かえって不調になることも多いです。
お腹をみせて頂くと、小腸の反応が悪くなっています。

最近読んだ本で参考になるのもがありました。

『腸内細菌の逆襲 お腹のガスが健康寿命を決める』
 江田 証
(幻冬舎新書)

本によると、大腸内の腸内細菌は100億〜1兆個に対して、小腸内では正常で10万個以下で、大腸に比べて少なく保たれています。
栄養はほとんど小腸で吸収されています。
小腸は素早く激しい蠕動運動をして腸内細菌がそこに留まれないようにし、腸内細菌に栄養を取られ過ぎないようにコントロールしているのだそうです。

大腸は沢山の腸内細菌と共存しているので、細菌の活動によってガスが出ても、うまく伸縮できるつくりになっています。
小腸は違うので、細菌によってガスが出ると、伸縮がうまくできずに細胞が傷ついて、不調を感じ易いのだそうです。
たとえ善玉菌であっても小腸で増えてしまうと不調になるといいます。
健康な方の腸をレントゲンでみると、大腸にはガスがありますが、小腸にはみられません。
小腸にガスがあれば、不調が疑われます。

腸内細菌が異常増殖すると、LPS(リポポリサッカライド)という毒素(エンドトキシン)を産生して腸の中から血中に吸収されます。
毒素は肝臓で解毒されますが、解毒能力を超えるほど増えれば、血中に毒素が巡ることになります。
だるさや倦怠感、集中力の低下につながる可能性があるそうです。

小腸の反応点(ツボ)に優しい皮膚刺激をすると、血管拡張やリンパ拡張がおきて、循環が良くなります。
小腸の循環が増せば、蠕動運動を促せます。
おへその上下にお灸をしたり、おへそ回りをローラー鍼で優しく刺激すると対策になります。
手で繰り返し、さすっても構いません。
腸は毎日働いていますので是非毎日、何かしらの皮膚刺激をしてください。

小腸の蠕動のサインは、お腹が「グーッ」と鳴る音だそうです。
人前で「グーッ」と鳴ると困りますが、しっかり動いて腸内細菌を正常に保ってくれる音だと思えば頼もしいです。
あまり間食をしないで、お腹を空かせることも必要なようです。

ありがたいことに私の小腸は、朝10時には豪快に働き始めます。

 

(副)

眼鏡一家

眼鏡を購入しました👓

最近、近くを見るのが、あやしくなってきた、副院長。
ローラー鍼ケアで、しのいでいましたが、手帳の細かい文字がそろそろ限界に。

以前からame さんに勧めて頂いていた、toivoa(トイボア)さんにお願いすることになりました。
フィンランド語で「希望」という意味。

toivoa – 毎日を楽しく快適にする眼鏡 –
https://www.toivoa-glass.com/

ちなみにSORA鍼灸院のコンセプトは「毎日の暮らしを楽しく、豊かなものに」なのです。

 

ネットで検査予約をして、お店に伺いました。
おしゃれなメガネフレームやインテリアが並んでいます。
奥には珍しい検査機器も見えて、それだけでワクワクしてきます。

早速、眼の構造や機能をレクチャーして頂き、特別な視力検査を行います。
「両眼視機能検査」といって、一般的な視力検査とは違います。
効き目や、目の動き方、目の使い方の癖なども確認して貰います。

詳しくはこちら、
https://www.toivoa-glass.com/measure.html

副院長の検査の間(約30分)、一緒について行った私(院長)と娘は、店内にあるたくさんのフレームを見ながら、あれやこれやと、楽しみます。
そして、検査が終わって、これからフレーム選びと思ったら…

最近パソコン作業が頓に増えた私も、検査をして頂くことに。
元々、小学生から眼鏡をかけていた強度近視でしたが、10年以上前に、屈折矯正術(レーシック)を行なっています。
お陰様で、その後は何不自由感じることなく、今も視力は 1.5 と保たれていましたが…

検査してみると、緊張して、モノを見ている癖があるようです。
特に目の内側の外眼筋(内直筋?)が緊張過多のようです。
眉間にシワが寄るのも、その表れのようです。

その結果、私も近見用の眼鏡を作って貰うことになりました。

その後2人(3人?)で、フレーム選びに30分くらいかかって、念願と予定外の眼鏡を購入することになりました。

 

そんな両親の眼鏡を羨ましく思ったのが、視力 2.0 の娘。
(ちなみにtoivoaさんの簡易的な計測器でも、バランス良く目を使えている様子でした。)

後日、昔、私の母が使っていた眼鏡をあげたら、大喜び。
母は強度近視だったので、レンズは外して、伊達メガネに。

随分気に入ったようで、勉強中にかけたり、ベッドの枕元に置いて寝たり、楽しんでいます🤓

 

そんなこんなで、3人の眼鏡生活が始まりました。

toivoa眼鏡

 

(院)

2021年10月17日 | カテゴリー : 老眼 | 投稿者 : sorashiya

インプットの秋

今年から担当している反応点治療の座学授業。
前期が終わって、後期に向けて、今は準備期間中です。

授業期間中は、スライド資料の用意に追われていました。
師匠のスライドのままでは同じように話せないのと、私なりの伝えたいこともあるので、修正の毎日でした。

次の後期授業には、まだ時間に余裕もあるので、今は、インプット期間中でもあります。
どんなインプットをしているかを聞かれることもあるので、そのいくつかをご紹介します。

 

① 日常臨床

普段の臨床は、アウトプットのようで、インプットでもあります。
患者さんとのやりとりで、学ぶことは多いものです。
よく言う、教科書通りの患者さんは少ないものです。
日頃の臨床経験が、最もインプットになることは、間違いありません。

そういう意味では、良い鍼灸院を選ぶ判断基準として、「適度に」患者さんが多いところが良いのでしょう。
ただあまりに忙しすぎると、施術が機械化、マンネリ化することもあります。考える機会や時間も必要です。
患者数と治療技術は、比例しないと思っています。

 

② 読書

鍼灸や医学・医療情報については、メルマガ、論文雑誌などが多いです。
医学は進歩しています。昔の伝統医学よりは、現代の最新医学を参考にします。

鍼灸以外の学びは、書籍が多いです。
これも、患者さんから教えてもらったり、紹介してもらうこともあります。
ここ最近は、授業もあるので、学び方とか、伝え方とか、話し方とか。
「やり方」(テクニック)よりは、「あり方」について書かれた本が好きです。

つらさや悩みを持つ患者さんを前にして、どう施術するかだけでなく、何を助言できるかも大切です。
病気にならないような思考や、より良く生きる為には?、幸せになる為には?とか。
医学は新しいものが良いですが、考えや思想は、古典、歴史書なども良いですね。

最近は、電子書籍 Kindle Unlimited で、読み漁っています。
マンガで読める伝記や偉人伝シリーズもおすすめです。

 

③ 音声コンテンツ

いくつかサービスはありますが、私が利用しているのは voicy(ボイシ―)です。
昨日、開設からちょうど5周年を迎えました!
https://event.voicy.jp/5anniversary

開設当時は使いにくかったりもしたのですが、年々、改善されてきました。
今ではコンテンツ(チャンネル)も多くなり、自分にあったものを選べると思います。
学びに貪欲な人、忙しい人にもおすすめです。
音声メディアは、動画のYouTube等と違って、画面の前に囚われることがありません。
何かしながら聞くこともできるので、隙間時間にも役立ちます。

実は、この会社を立ち上げた代表は、私の中・高の同級生です。
代表が前面に出てくるのは珍しいですが、本人もパーソナリティとして、たまに話しています。
そんな同級生の活躍は、励みになりますね。

ちなみに、その voicy で配信もされているキンコン西野亮廣さんも、同い年。
その活躍ぶりや勉強ぶりは驚異的です。
世の中を良くしてくれると思っています。
この音声配信をきっかけに、出演されるYouTubeチャンネルもいくつか見るようになりました。
SORAでは今、キングコングブームも起こっています!
(健康に「笑い」も大切な要素です!)

 

話がそれましたが、どのインプットも、アウトプットを意識することが重要。
患者さんや学生さん、周りの人のことを、いつも思い浮かべるようにしています。

(院)

 

2021年9月24日 | カテゴリー : 教育 | 投稿者 : sorashiya

ユルスナール

皆さまこんにちは。
お盆も明けて、SORA鍼灸院は通常診療しています。
長雨が続いていますね。
なるべく早く、穏やかに、落ち着いてくれればと思います。

お盆休み、私達はずっと芦屋で過ごしました。
お天気だった初日に、以前から行きたかったお店にお邪魔しました。

阪急芦屋川近くの商店街にある、カフェ「ユルスナール」さんです。
コロナ禍で休業されていましたが、8月4日から感染対策の上、再開されました。
現在は、テイクアウトもされています。

ユルスナールさんは、グルテンフリーのカフェです。
ご家族に遅延型の小麦アレルギーをお持ちのオーナーが、小麦アレルギーがある方も、ない方も、一緒に食事を楽しめるようにという思いで作られたお店だそうです。

小麦アレルギーは、アレルギーの中でも頻度が多いので、たくさんの方が向き合っておられます。
私もアトピーの治療中に、小麦、乳製品の除去を10年続けた経験があります。
小麦と乳製品はあらゆるものに入っていて、食べてよいものが少なく、外食はなかなかできませんでした。
また食事に対するプレッシャーも大きかったので、友人と食事を楽しむのは難しいことでした。

アレルギーがあっても無くても一緒に食事を楽しむことが出来たらどんなに良いだろう!と思います。

ユルスナールさんのランチメニューは3種類。

大体2週間ごとにメニューが変わるそうです。
メニュー表にも、主要なアレルゲン表示がされていて、食物アレルギーがある方も安心して注文できます。

今回、院長は、

桃の冷製パスタ
桃の冷製パスタ

娘は、

パンプレート
パンプレート

私は、ルーロー飯を、いただきました。
(写真を取り忘れました...)

まず、どのメニューも見た目がとても美しいのでワクワクします!
(長らく自分で盛り付けたものしか食べていなかったので余計に…)

普段あまり頂く機会のない、ビーツのスープは美味しいうえに、とても美しくて感激しました。

院長も「体に良いものが美味しい...」とつぶやいておりました。
「パスタのソースが勿体ないから飲む」とも。

娘もニコニコで、モリモリ頂きました。

大満足

デザートに、

デザート
桃のソーダ、チーズケーキ、アイスコーヒー

も頂くことに。

すべてのメニューが、1つ1つ、丁寧に作られているのが伝わります。
きっと沢山の手間と工夫と愛情をかけて、この美味しさになっているのだと感じます。
そして、こんなに美味しいのに、グルテンフリーであることには感動です。

お盆休みに素敵な時間を過ごさせてもらいました。
ユルスナールさん、また伺います!

Yourcenar : ユルスナール

(副)

更年期症状には

最近、更年期症状でお困りの方の施術が増えています。

更年期には卵巣の働きが低下して、今まで卵巣から出ていたエストロゲンというホルモンが減っていきます。
エストロゲンは全身のあらゆる細胞に作用して潤滑油の様な働きをしてくれています。
更年期には、あちこちの細胞が乾いて傷付きやすくなる事で、炎症に繋がったり、滞って働きが悪くなります。
だから更年期症状は不定愁訴といわれるように、多種多様です。

でも、エストロゲンが減る更年期に、皆が症状に苦しむ訳ではありません。

エストロゲンという潤滑油が減っても、それぞれの内臓器官の働きがしっかりしていれば、症状は強く出ないで過ごせます。
また卵巣からのエストロゲンが減ることは、悪いことではなく、体の自然なサイクルでもあります。
閉経後は、脂肪細胞などにあるアロマターゼという酵素が作用して、他のホルモン(男性ホルモン)からエストロゲンを作るようになります。
エストロゲンは発ガンの原因にもなるので、多ければ良いというものでもありません。

鍼灸ではその人それぞれの働きの弱くなった内臓器官を見つけて改善していきます。
コリや循環不良を見つけて滞りを取ります。
すると症状が楽になり、過ごしやすくなります。

実は普段から鍼灸メンテナンスをされている方は、更年期症状が軽くなるので、きつい症状の方をお見かけしません。鍼灸は予防が得意です。
鍼灸で不調を取っていけば、エストロゲンの増減に左右されにくい体を目指せます。
お元気になられるよう、サポートさせて頂きます。

(副)

はり灸レンジャー最近の活動

私たちが長く続けている「はり灸レンジャー」での鍼灸ボランティア活動。
昨年からの新型コロナウィルスの感染拡大により、東北や熊本など被災地への訪問ができなくなっています。
次回の訪問を約束していた中での不測の事態で、お互いに残念な気持ちでいっぱいでした。

私たち自身も日常生活や仕事において先の読めない状況が続きました。
昨年一年間は、被災地のことが気になりながらも、グループとしての活動はできないままでした。

そんな中、今年に入って毎月オンラインで開催されている「日本災害鍼灸マッサージ連絡協議会」の会合に参加させて頂いております。
災害時の連絡や情報共有の為に、全国の災害支援に関わる鍼灸マッサージ師の各団体で結成された会になります。

その会合をきっかけに、グループ内でもリモート会議が実施されるようになりました。
昨年中も被災地のニュースや現地団体とのやりとりは、連絡網を使ってシェアされていましたが、やはり顔を合わせての話し合いが大事と感じます。

そして一昨晩は、その連絡協議会の方で、私たち「はり灸レンジャー」の活動紹介をさせて頂きました。
私たちの団体設立経緯から、活動の特徴、今後の課題などもお話しさせて頂きました。

レンジャー紹介スライド

すると、私たちが当たり前のように出来ていたことが、そうでもなかったり、逆に出来ていないこともわかるようになります。
自分たちのことは、回りからの方が、よく見えることもあるようです。

連絡協議会には、いろんな立場で、鍼灸で困っている人の役に立ちたい!という思いの人が集まっています。
たくさんのご意見やアドバイスを頂くこともできて、毎回とても為になります。
共通するのは、災害時に限らず、「平時における取り組み」というのが、一つのキーワードに思います。

コロナ禍で出来ることは限られていますが、私たちの身の回りでも何か出来ることはないか、常にアンテナを張っておきたいと思います。
そして、コロナが落ち着いた頃に、これまでご縁のつながっている地域に、またお伺いしたいと願っています。

(院)

 

人に教えること

この4月から、母校の鍼灸専門学校で、非常勤講師として授業を受け持つようになりました。

これまでも「学生臨床」で、鍼の技術(反応点治療)を指導していましたが、今年からは座学の授業です。

スライドや講義資料、そして今の緊急事態宣言中からオンライン講義となり、確認プリントの作成が追加されたりと、事前の準備が大変になりました。。。

ですが、前期授業分の資料が準備できて、やっと自分の時間も取れ出して、今年の目標にしていた「毎月ブログを書く」の為にこのブログをあわてて書いています。

 

この「人に教える」ということは、とても勉強になります。

間違ったことやいい加減なことを教えられないので、師匠の授業資料はもちろん、教科書や専門書を見返したり、文献を調べ直したりします。

その過程ももちろんそうですが、人に伝える(アウトプットする)ことが、さらにその学習を深めてくれています。

ラーニングピラミッド

学生にも紹介している「ラーニングピラミッド」です。

その数字や根拠はあやしいとされていますが、参考にはなると思います。

 

最近よく言われるアクティブラーニング(主体的な学び)は、下の3つに当たります。

そして上の方がいわゆる「インプット」ならば、下の方が「アウトプット」とも言えるかと思います。

私たちが実践する「反応点治療」の勉強会や講習会では、まさにこの下の方に、重きを置いています。

聞いたり見たりして分かることは少なく、自ら考えたり気づくことで、修得できるものだと考えています。

(学生時代は、もっと技術を見せて貰いたいと思っていましたが、浅はかでした。。。)

 

話がそれましたが、上の図で学習の定着率は、「講義」が最も悪く、「人に教えること」が最も高いとされています。

つまり、「講義」をしている私が、最も勉強になっているわけです。

そして「講義」を受けている学生が、最も勉強できていないということに。。。

 

だから学生にとっては、受動的に「講義」を聞くだけでなく、それをいかに他人に伝えたり、ディスカッションしたり、実践できるかが大切になってきます。

オンライン講義だけでは限界もありますが、その分、講義の時間は増やされ、十二分にインプットはできています。

あとは、それをいかにアウトプットできるか、それを活かすも無駄にするのも、やはり学生さん次第ということです。

 

私は、それをいかに実践してもらえるように、伝えられるか。

教えずに教えることができるか。

学生さんへだけでなく、患者さんへも同じことが言えますね。

勉強は続きます!

(院)

腸の免疫に肝臓が関わる

先日、日経メディカルで面白い記事を見つけました。
「腸の情報は肝臓を介して脳へ伝わる」というもので、
腸の膨大な情報はまず肝臓へ伝わって、そこで集約された情報が迷走神経によって脳へ伝えられ、脳はその情報をもとに迷走神経を介して腸の免疫の調節をしている。という仕組みが分かったのだそうです。

普段アトピーやアレルギーの患者さんのお体をみせて頂くと、肝臓と小腸の反応が強く出ています。
肝臓と小腸の不調が症状の悪化に関わっていると感じていました。
今回、腸の免疫の調節に肝臓が関わることが科学的にも検証されていて、なるほど!と納得しました。
小腸内で免疫の応答を穏やかにする免疫細胞を増やす、腸内細菌も見つかってきているようです。
体の仕組みが分かると出来ることも増えそうですね。

循環が良くないと病につながるので、まずは腸や肝臓の循環を良くして、働きをサポートしたいと思います。
ご自身で出来ることは、肝臓付近のツボ「期門」、小腸のツボであるおへその上下にローラーをしたり、お灸をすることです。
体のしくみにある脊髄反射を使って、ダイレクトに肝臓や小腸に働きかけてくれます。
こまめに優しい刺激を積み重ねることが効果的です。

アレルギーの気になる方や、おなかの不調がある方は、是非毎日取り入れてみてください。

(副)

新生活のケア

皆様こんにちは。
新年度が始まりましたね。
いかがお過ごしでしょうか?

今年度は院長が師匠である河村廣定先生に代わって、母校の鍼灸専門学校で反応点治療の授業を受け持つことになりました。(授業は定休の毎週水曜ですので治療院は変わらず診療しております)
副院長も月に1~2回ほど実技授業のサポートに入る予定です。
新しい生活に少し、いや、かなり緊張しております。(特に院長)

新しい生活は慣れるまで緊張が続きやすく、脳の活動が優位になりがちです。
脳の活動が優位なままだと、消化器の働きが落ちたり、睡眠が浅くなったりしがちです。
上手く消化できないと胃痛、便秘や下痢にもつながりますし、睡眠が浅ければ疲労がとれません。

新生活の緊張からくる不調は脳の覚醒が続いてしまうことから起こります。
脳に近いお顔周りにはたくさんの感覚器が密にあり、その情報が絶えず、ダイレクトに脳へ送られています。
お顔周りの疲れや不調が脳へ与える影響はとても大きいのです。

この時期に体を整えるにはお顔周りのケアが効果的です。
効率よく脳の負担を減らしてくれます。

普段からよく使う目。
花粉や黄砂にさらされている鼻や喉。
立ちくらみやめまいがあったり、気圧や天気の変化に弱い方は耳のローラーケアがおすすめです。

ポイントは強く刺激しないこと。
強い刺激はかえって興奮を高めることもあり、脳がリラックスできません。
気持ちの良い優しい刺激が効果的です。

私たちもお顔周りの優しいローラーケアで効率よく脳の負担を減らして、この時期を乗り切りたいと思います。

 

新しいといえば、、治療院のカーテンを新調しました!

New カーテン


新しいカーテンの色は、以前から少しずつ取り入れている木目調に合わせて、ベージュにしました。
以前のものより長く、透けないものにしました。
そして何よりの特徴は 抗菌・抗ウイルス素材!です。

抗ウイルス

50回洗っても効果が保たれるそうです。

これからも進化しながら、皆さまに安心して鍼灸を受けて頂けるよう、努めて参ります。
少し新しくなった治療院でお待ちしております!

(副)

花粉時期のケア

兵庫県では、スギ花粉の飛散がピークを迎えています。
次に来るヒノキのピークは3月下旬から4月上旬にかけてのようです。
 

治療院でも花粉症状の方の来院が増えています。
お顔周りや内臓の施術で花粉症をお持ちの方も症状が緩和されます。
体調によって症状の出方が変わることは、患者さんご自身も体感されています。
しっかり睡眠をとって、目や小鼻の横のローラーや、肝臓ローラーケアを取り入れるだけでも症状は軽くなります。
 

花粉症の症状がある時期に甘いものを多くとると症状が悪化する例も多いです。
甘いものを食べると粘膜の毛細血管が拡張することで鼻水が増し、また、炎症部位に免疫細胞が集まりやすくなり、更に炎症が惹起されて、かゆみやムズムズ感も増します。
 

そして、花粉に触れなくとも何かの拍子に、くしゃみが連発、かゆみが止まらないという経験もありませんか?
一般的なものとしては、寒暖差アレルギーとも呼ばれたりする寒冷刺激により鼻水の出る症状や、辛いもので鼻ズルズルになる味覚性鼻炎、晴れた日に横断歩道の白線を見たときのような光刺激によるくしゃみ発作(photic sneeze reflex)があります。
調べてみると、性行為後のくしゃみ発作、満腹時に起こるくしゃみ発作(gastric fullness sneezing)などの神経反射的な反応もあるようです。
明確なメカニズムは十分解明されていないようですが、どれも副交感神経の興奮が関与しているようです。
ある部位で高まった副交感神経活動は、上位にフィードバックされ別の部位の副交感神経の活動も活発化するという仮説で、十分なエビデンスはないようです1)
 

話は飛びましたが、花粉症の時期に皮膚のかゆみを感じられる方も多いです。
角質がめくれるなど皮膚に小さな傷があると花粉が付着した時に免疫反応が起こり、湿疹に繋がります。
余計な免疫反応を起こさないために皮膚のバリアをしてあげると症状が軽くなります。
花粉が直接皮膚につかないように花粉を洗い流してから保湿剤をつけると効果的です。
更なるアレルギーの原因となる経皮感作も防げます。
 

粘膜は毎日作られているので体を守れる丈夫な粘膜が作られるように毎日セルフケアをすることをお勧めします。
この時期は甘いものを控えて、しっかり睡眠をとり、保湿&ローラーケアで乗り切りましょう。

(院&副)

1)近藤健二. 鼻炎の病態生理と神経反射. 耳鼻免疫アレルギー(JJIAO). 35(3): 261-265. 2017.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjiao/35/3/35_261/_pdf