ブログ
ブログ一覧
第31回「アレルギー週間」市民公開講座
あけましておめでとうございます。
2025年もどうぞよろしくお願い致します。
年が明けたばかりですが2月に開かれる市民公開講座のお知らせです。
今年も2月20日の「アレルギーの日」が近づきました。
この日にちなんで毎年2月にアレルギーに関する知識や最新の治療についての無料講座が全国で開かれます。
近年は特にアトピー性皮膚炎の治療薬が増え、選択肢が増えています。
一般の方にも分かりやすい内容になっているので、是非参加されてみてください。
関西では
2/2(日)兵庫、
2/8(土)奈良、
2/9(日)滋賀、
2/15(土)京都、
2/16(日)和歌山、
2/22(土)大阪で開催されます。
受講は無料ですが、事前申し込みが必要です。
会場参加、WEBでの参加も選べます。
各会場で内容が違うので、講演内容や申し込みについてなど、詳しくは「日本アレルギー協会 関西支部」HPをご確認ください。
その辛さは「冷房病」かもしれません
8月も後半ですがまだまだ厳しい暑さが続いていますね。
この時期気をつけたいのは「冷房病」です。
「冷房病」とは、冷房の効いた所と効かない所を頻繁に往復したり、冷房の強すぎる環境に長時間居たりすると、体温調節が上手くいかなくなって体に様々な不調が現れる状態のことです。
症状は多岐にわたります。
頭痛、倦怠感、肩こり、足腰の冷え、だるさ、食欲不振、下痢、不眠などです。
また、冷房の設定温度が低いと空気が乾燥して、鼻粘膜や喉粘膜が乾き、傷ができやすくなります。
小さな傷は、炎症や感染症に繋がり、鼻水や喉の痛みも出てきます。
症状は人それぞれ。
その方の弱い所に症状が現れます。
今の辛さは「冷房病」かもしれません。
不調のある方は、
冷房の設定温度を少し外気に近づけたり、
循環を助けるために体操したり、
冷房の強すぎる環境では羽織やひざ掛けも必要です。
長く冷房の中にいるのであれば、氷は入れず、常温か温かい食事や飲み物の方が良いです。
鍼灸では、その方に合わせて症状の原因に1つ1つ対応します。
冷房病は「自律神経症状」ともいわれています。
自律神経は体全体に働くイメージがありますが、一括りに対応できるものではありません。
自律神経は体の各所で、それぞれ調節しているので、不調に1つ1つ対策することがその理にかなっています。
外気が高温なので、冷房を使わないわけにもいきません。
ケアや対策をしながら、猛暑を上手く乗り切りたいですね。
(副)
災害支援とOB会セミナー
先週末、副院長は能登へ災害支援へ、院長は神戸で災害支援講義でした。
(能登支援についてはこちら → はり灸レンジャー第3回能登支援)
二人が卒業した神戸東洋医療学院のOB会(天馬会)の総会後に引き続き、卒業生と学生が対象の合同セミナーがあり、「鍼灸ボランティアのはじめ方」というタイトルで、はり灸レンジャーの東北、熊本、能登半島での災害支援活動についてお話しさせて頂きました。
実は13年前のOB会セミナーでもお話しさせて貰っていました。
2011年、東日本大震災のあった年です。
その時は、被災障害者を支援する団体「ゆめ風基金」を通して、一ボランティアとして感じた被災地の様子を報告しました。
まさかその先13年も東北支援が続き、こうして日本各地の災害支援に携わっているとは、思いもよりませんでした。
そんな「はり灸レンジャー」の成り立ちから、卒業生同士のつながり、被災地の様子、鍼灸でどんなことをしてきたか、ボランティアを始めるために必要なことなど。
実技も入れて欲しいということで、セミナー会場を「避難所」と見立てて、ベッドの設営から施術の様子も紹介。
実際のボランティア現場では一人で活動することが無いので、とても焦りましたが、90分間、あっという間に時間は過ぎました。
何か忘れている気がしてならなかったのですが、案の定、片付けしている時に、いくつか紹介し忘れていたものに気付きました。
(写真にも写っている、机にも置いている施術マットなど…)
それは慌ただしいボランティア活動中にもあることで、準備がいかに重要か、改めて学びました…
セミナー後に、災害支援に興味のある学生さんが声をかけてくれたり、紹介した災害支援研修を申し込んでくれたりと、早速、行動に移してくれたことが嬉しかったです。
被災地で大変な思いをされている方々にもっと支援が届くように、発信も続けていきたいと思います。
(院)
5年振りの南三陸町
先週末、5年ぶりに東北訪問を果たすことができました。
東日本大震災の災害支援ボランティアとして、2011年から毎年、ときには年2~3回、東北に通っていた時期もありました。
仮設住宅から復興住宅や自宅再建へと移り始め(宮城県の仮設住宅の解消は2021年3月)、そろそろ災害支援としての訪問は終わるのかと思っていたところ…
新型コロナウイルス感染症の流行により、しばらくお伺いできなくなってしまいました。
コロナ禍も落ち着き、そろそろお伺いしても良いかと思っていたところ、今年の全日本鍼灸学会が仙台で開催、さらに、はり灸レンジャーの災害支援活動をシンポジウムで紹介することが決まりました。
仙台まで行って、南三陸町まで行かないわけにはいかないと、今回の東北訪問へとつながりました。
鍼灸学会の翌日、レンタカーで南三陸へと向かい、新しく建設された南三陸311メモリアル、追悼モニュメント、旧防災対策庁舎のある「南三陸町震災復興祈念公園」に向かいます。
高く土地が盛られていて、元の位置に遺された旧防災対策庁舎がとても低く感じました。
5年前は工事中だったので風景は様変わりしています。
遺族の方は、庁舎の取壊しを望まれましたが、宮城県の管轄となり、遺される事が決まったようです。
私たちにとっては、津波の恐ろしさを知ることが出来る貴重な遺構となります。
南三陸311メモリアルのプログラムや展示は、震災が起きたら何ができるのか、自分事として考えられるように工夫されていました。
被災された方にとっては、当時を思い出すつらい内容かもしれません。
災害を経験したことがない人にとっては、防災や訓練の大切さ、人の命の尊さを実感できる内容です。
南三陸町を訪れた際は、是非、体験して欲しいプログラムでした。
・
続いて、5年前はスケジュールが合わず伺えなかった『奏海の杜』の「交ゆう館かなみ」にお伺いしました。
新しい拠点に移られてから、初めての訪問です。
今回は平日昼間ということもあり、放課後デイの子どもたちはおらず、スタッフの方4人の施術をしました。
初めての方も2人おられましたが、鍼灸の効果を感じて喜んで下さりました。
セルフケアもしっかりお伝えすることができました。
2012年から施術を受けて下さっている懐かしい方にもお会いでき、8年ぶり、10回目の施術をさせて頂きました。
近況もお伺いできて、とても嬉しかったです。
震災当初は鍼灸の経験もなく、コワゴワでしたが、今では楽しみに待ってくださっていました。
ご家族へのセルフケアもお伝えできて良かったです。
これを機に、またコロコロしていただきたいと思います。
・
今回の訪問は、震災から13年が経ち、被災地支援とは言えないのかもしれません。
それでも訪問を待ってくださる方がいて、私たちも会いたいと思う、そんな関係性があります。
これからも顔の見える繋がりを大切にしていきたいです。
(森川)
全日本鍼灸学会での発表
毎年、年1回、全日本鍼灸学会の学術大会があります。
今年2024年は宮城県初開催で、仙台国際センターが会場でした。
昨年の神戸大会に引き続き、13年前の東日本大震災の地ともあって、災害支援についてのプログラムも組まれていました。
災害支援の「現状」として、はり灸レンジャーの長期支援について紹介させて頂きました。
長期的な支援は、はじめから意図していたものではなく、東北の復興に時間を要したことや、現地団体や被災者の方々からの要望に応える形で、実現したものになります。
長い復興過程では、生活再建が上手くいく人と、取り残される人の格差が徐々に開いていく「鋏状(きょうじょう・はさみじょう)格差」という問題もあります。
私たちが対象としてきた支援の届きにくい人や場所では、その支援の必要性をより感じます。
そういった長期支援の必要性、今後の課題などを、お話しさせていただきました。
(緊張の様子が伝わってきます…)
その他、災害鍼灸の「期待」、「課題」、そして能登半島地震の支援報告など、6人の鍼灸師や医師の発表があり、その後、討論も行われました。
初めてのシンポジウムで緊張しましたが、座長の先生をはじめ、他の災害支援に関わる先生方のお陰で、何とか大役を務めることが出来ました。
災害支援に携わってくれる人が少しでも増えれば良いなと思っていたら、シンポジウム後に、参加の学生から「災害支援の為に何かできることは?」という有難いメッセージも頂けて、少しは貢献できたのかなと。
私たちの活動や、被災地での鍼灸師による災害支援のことを知って貰う為には、こういう発表も大切なことだと思いました。
今後も機会があれば発信していきたいと思います。
(院長)