親の口移しも必要?

第30回アレルギー週間市民公開講座に参加しました。

今月は毎週末、各地で医師によるアレルギー講座が開かれています。

私はWEBで和歌山会場のプログラムに参加しました。


近年、世界中で、しかも先進国で特に増えている「アレルギー疾患」。

アレルギー疾患の対策と、予防についての講演が印象に残りました。


2013年のスエーデンのコホート研究で「乳児期に親の唾液を摂取すると、生後18ヶ月と生後36ヶ月で湿疹の発症が有意に低下した。」という報告があります。1)(スエーデンではおしゃぶりを親が口内洗浄して与える習慣があった)

日本ではどうかというと、和歌山県立大学が大規模な調査をして「赤ちゃんの時に親の唾液を摂取(噛み与えなど)した子供は学齢期においてもアレルギー疾患の発症が低下している。」という報告があります。2)

最近は虫歯菌が親からの感染であることがわかったので、とにかく唾液接触をしないように気をつけていた親御さんも多いと思います。

我が家も、もれなく気をつけておりました…

親に口腔内細菌の知識がある家庭の子どもは、学齢期にアレルギー疾患を有意に発症している、というデータもありました。

唾液は虫歯菌もピロリ菌もうつしてしまうけど、アレルギー疾患を減らすとは、、、


免疫(アレルギー反応)が過剰にならないためには腸内細菌叢が多様であることが必要で、

その腸内細菌叢は3歳までに決定してしまう事がわかっています。

赤ちゃんの時に微生物刺激(色々なバイキンを取り込む)が不十分だと、アレルギー疾患になる可能性が高いのだそうです。

今回は親の唾液でしたが、口からバイキンを取り込むと、腸内細菌の種類が増えるし、免疫細胞も学習できるのですね。

良し悪しは一面では決められないですね。

体の仕組みは奥深いです。

(副)

1) Pacifier Cleaning Practices and Risk of Allergy Development

2) Saliva Contact During Infancy and Allergy Development in School-AgeChildren
 乳児期の唾液接触と学齢期のアレルギー発症

第30回「アレルギー週間」市民公開講座

今年初めての投稿です。

今年も宜しくお願い致します。


元日から続く地震の被害が気がかりです。

2週間が過ぎて、まだ厳しい状況が続いています。

然るべきときに、被災地のためにできることをしたいと思います。


関西では日常がスタートしています。

例年通り、2月の毎週土日には『アレルギー週間市民公開講座』が開かれます。

今年は30回目の開催となります。


関西各地でアレルギー専門医が市民向けの情報を発信してくれる貴重な機会です。

アレルギー疾患の治療や予防について理解を深めてみませんか?


講座は無料ですが、事前申し込みが必要です。

WEBでの参加もできます。

詳しくは『日本アレルギー協会 関西支部』HPから『第30回「アレルギー週間」市民公開講座』をご覧ください。

アレルギー市民講座2024


写真は神戸会場のチラシです。

その他、大阪、京都、滋賀、奈良、和歌山でも開催されます。

どの会場でも受講できますし、複数受講も可能です。

全てアレルギーに関する情報ですが、各地講演内容が違うので、ご確認ください。

(副)

第29回 アレルギー週間 市民公開講座

日本アレルギー協会では、毎年2月にアレルギーに関する市民公開講座を開いています。

 

関西支部では、

京都(2/25(土))、滋賀(2/26(日))、和歌山(2/11(土))がWEB開催、

大阪(2/18(土))、奈良(2/23(祝))、兵庫(2/19(日))は会場とWEBの同時開催で、

おこなわれます。

また各会場とは別にzoomにて、

2月26日(日)『第29回 アレルギー週間市民公開講座 オンライン講演会』

https://www.jaanet.org 

も開催されます。

(※こちらは滋賀の講座と日時が同じなので、重複注意です)

 

近年は特にアトピー性皮膚炎の新薬が続々と出てきて、これからのアトピー治療は大きく変わるといわれています。

アトピー性皮膚炎をはじめ、食物アレルギー、喘息など、アレルギー疾患の最新の知識に触れてみませんか?

 

講座ではアレルギー専門医への質問も受け付けています。

居住地に関わらず、どの会場でも参加・視聴ができます。
すべて無料ですが、定員があり、事前申込が必要です。

 

詳しくは

日本アレルギー協会関西支部HP
『第29回 アレルギー週間市民公開講座』

からご確認ください。

(副)

今年の花粉は?

松の内も終わりますね。

やっとお正月が終わったばかりですが、花粉症のお話です。


日本アレルギー協会によると、今年の関西地方の花粉は2019年並みの大量飛散が予測されるそうです。

今年は花粉症対策をしっかりしておく方が良さそうです。

 

スギの花粉は例年1月〜2月に飛散します。

スギ花粉の後、ヒノキ花粉の飛散か始まりますが、スギとヒノキは同じヒノキ科で、共通抗原性があります。
そのため、スギ花粉症がある方の70〜80%にヒノキ花粉症もあるそうです。

症状が長く続くのは辛いですね。

 

花粉症があっても、体調によって症状の出方は変化します。

粘膜がしっかりしていれば、バリアされて、免疫が過剰に働くことを防ぐからです。

  

粘膜に小さな傷があったり、粘膜が乾いていて、花粉を洗い流せずにいると、強い炎症につながります。

鼻や目、喉の粘膜の傷を治して、潤いのある、丈夫な粘膜を保つことが大切です。

粘膜は血流によって栄養されるので、鼻や目、喉の血流を良くすることが対策になります。

 

鍼灸は、薬とは違い、必要な所へ血流を促すことができます。

細胞は毎日少しずつ造られて、新しく入れ替わるので、毎日のセルフケアも効果的です。

粘膜が整うのに少し時間がかかるので、花粉が増える前からケアを始めるのがポイントです。

 

また、花粉が付着して免疫が作動してしまうと炎症が増えますが、鼻の粘膜にワセリンを塗っておくと、花粉が弾けず、免疫細胞が活発化しにくくなるようです。

 

鍼灸とワセリン、今から始めて、春を楽しく過ごしましょう!

 

(副)

これって蚊アレルギー?

暑い日が続きますね。

最近、蚊に刺されると腫れと赤みが長く続くようになり、以前あまり刺されなかったので不思議に思っていました。

 

調べてみると、蚊は人の発する二酸化炭素、揮発成分(汗や香水)、37℃くらいの体温、黒い色を好んで刺すようです。

以前より体温が高くなったので蚊によく見つかるようになったかもしれません。

 

蚊に刺された時の反応は2種類あります。

すぐに腫れとかゆみが出て1時間くらいで引くのが「即時型」。

しばらくしてから腫れとかゆみが出て、1~2週間くらい続くのが「遅延型」といいます。

私は蚊アレルギーになってしまったのかと思っていたのですが、ただの「遅延型」の反応のようでした。

 

蚊に刺された時の腫れ方の違いは、刺された回数によっても変化するそうです。

生まれたての時は即時型、遅延型のどちらの反応も出ず、1~2歳くらいで遅延型になり、腫れも強く出るようになります。

小学生になると即時型と遅延型の両方が出るようになり、徐々に即時型に移行して腫れも大きく出なくなります。高齢になるとどちらの反応も無くなっていくそうです。

赤ちゃんに腫れが強く出るのは自然なことのようです。

蚊に刺されていくことで徐々に反応も変わるので、あまり心配ないそうです。

ただ、かゆみが、かわいそうですね。

赤ちゃんの場合は患部を冷やしてあげると、かゆみが楽になります。

 

最近耳にする「蚊アレルギー」は、俗称です。

本物の「蚊アレルギー」は、「蚊刺(ぶんし)過敏症」といって、慢性EVウイルス感染症の症状の一つなのだそうです。

EVウイルスは多くの人にとってそれほど害のないウイルスで、幼少期から青年期にかけて感染し、風邪のような症状で治まります。

ごくまれに一部の人はウイルスをうまく排除できずに、何年も風邪症状を繰り返したり、蚊アレルギーなど、さまざまな症状をきたします。

慢性EVウイルス感染症の人は、蚊に刺されると、39℃以上の発熱、水膨れ、水膨れの後黒いかさぶたになり、かさぶたが取れた後、潰瘍のような深い穴が残ったりする症状が出るそうです。

体調や体質によって刺された後の反応が強く出たとしても、多くは「蚊アレルギー」ではないようです。         

 

さて、成長して皮膚が丈夫になってくれば、蚊に刺されたかゆみと腫れ対策に、せんねん灸が使えます。

患部にせんねん灸をすると、かゆみが楽になり、腫れも早く引きます。

患部の循環が良くなり、炎症物質の代謝が促されます。

 

体の過敏性を調整する働きがある「肝臓反応点」のケアをプラスするとより効果的です。

私も患部と肝臓のお灸で、この夏を乗り切りたいと思います。

 

虫刺されにせんねん灸

(副)

花粉飛散予測とアレルギー講演会

そろそろ花粉の季節が近づいてきました。
「花粉飛散予測 第3報」の今年の花粉飛散量は下のようになっています。
北海道は4月中旬~5月に飛散するシラカバ花粉の量を表しています。

日本気象協会 tenki.jp より

近畿では2月中旬頃から花粉が飛び始めるそうです。

花粉症は症状が出る前からの対策で過ごしやすさが変わります。

目や鼻、喉の粘膜が整い、潤いが保たれていれば、異物が血中に取り込まれて免疫細胞に見つかり炎症が起きる事を防げます。

アレルギーを持っていても、免疫細胞に見つからなければ炎症は抑えられます。

症状が出だすと、炎症を起こす免疫細胞がどんどん作られ始めるので、免疫細胞が作動して症状が出る前から粘膜を強くしておく事が大切です。

鼻や喉の粘膜強化は、コロナウイルス感染対策にもなります。
特にオミクロン株は喉の炎症が多く、肺炎にはなりにくいと言われています。

こまめな水分補給やうがい、鼻うがいは、鼻や喉にウイルスが留まって感染するのを防ぐ為にします。
粘膜が潤って、しっかり粘液を出せていれば、自力でもウイルスを洗い流せます。
免疫力とはバリア力とも言えます。
ぜひ今日から、目、鼻、喉の循環を良くするケアを始めてみて下さい。

2月のアレルギー週間では
「コロナウイルス感染症とアレルギー疾患」
というテーマのオンライン講演会も開かれます。
参加は無料ですが、事前申込みが必要です。
興味のある方は、日本アレルギー協会HP をご覧下さい。

(副)

 

第28回アレルギー週間市民公開講座

もうすぐ2月ですね。

今年も日本アレルギー協会主催による「第28回アレルギー週間市民公開講座」が全国で開かれます。

今年はWEBでの受講もできます。

参加は無料ですが、事前申し込みが必要です。

詳しくは、日本アレルギー協会HP、関西地区は、日本アレルギー協会関西支部HPをご覧ください。

体には、入ってくる異物を攻撃する免疫細胞だけでなく、過剰な免疫反応を抑える免疫細胞(制御性T細胞(Tレグ))が存在します。

アレルギー疾患のある人はこの制御性T細胞(Tレグ)が少ないのではないかと言われています。

大阪大学の坂口志文先生の著書「免疫の守護者、制御性T細胞とはなにか」にアレルギー疾患が増えた原因が推測されています。

『社会が衛生的になると、異物に接する機会が減るために、免疫はあまり鍛えられない。免疫系があまり刺激をうけず、病原体を攻撃する能力が十分に訓練されなくなる。』

『同時に衛生的な環境では免疫の過剰反応を抑える力も鍛えられない。』

『軽いおもりでバランスをとるやじろべえは、わずかな変化で一気にバランスを崩す。免疫系の全般的な機能低下で免疫系のやじろべえが不安定な人が多くなっているのではないか。』


アレルギー対策には、ある程度異物を取り込みながら免疫を鍛えていく必要がありそうです。

私たちの行う反応点治療では、アレルギー対策に肝臓と腸の施術をします。

過剰な免疫反応を抑える免疫細胞(Tレグ)は、腸で作られます。

肝臓は、腸で作られる免疫細胞の司令塔として調整したり、

ウイルス感染した細胞や老化した細胞を貪食してくれるNK細胞を増やす働きがあります。

肝臓と腸の働きを助けて体が免疫のバランスを取りやすくなるよう促します。

様々なアレルギー症状に対処するために、症状が出る前からケアできると効果的です。

肝臓と腸のケア、おすすめです。

(副)


2022年1月21日 | カテゴリー : アレルギー | 投稿者 : sorashiya

ユルスナール

皆さまこんにちは。
お盆も明けて、SORA鍼灸院は通常診療しています。
長雨が続いていますね。
なるべく早く、穏やかに、落ち着いてくれればと思います。

お盆休み、私達はずっと芦屋で過ごしました。
お天気だった初日に、以前から行きたかったお店にお邪魔しました。

阪急芦屋川近くの商店街にある、カフェ「ユルスナール」さんです。
コロナ禍で休業されていましたが、8月4日から感染対策の上、再開されました。
現在は、テイクアウトもされています。

ユルスナールさんは、グルテンフリーのカフェです。
ご家族に遅延型の小麦アレルギーをお持ちのオーナーが、小麦アレルギーがある方も、ない方も、一緒に食事を楽しめるようにという思いで作られたお店だそうです。

小麦アレルギーは、アレルギーの中でも頻度が多いので、たくさんの方が向き合っておられます。
私もアトピーの治療中に、小麦、乳製品の除去を10年続けた経験があります。
小麦と乳製品はあらゆるものに入っていて、食べてよいものが少なく、外食はなかなかできませんでした。
また食事に対するプレッシャーも大きかったので、友人と食事を楽しむのは難しいことでした。

アレルギーがあっても無くても一緒に食事を楽しむことが出来たらどんなに良いだろう!と思います。

ユルスナールさんのランチメニューは3種類。

大体2週間ごとにメニューが変わるそうです。
メニュー表にも、主要なアレルゲン表示がされていて、食物アレルギーがある方も安心して注文できます。

今回、院長は、

桃の冷製パスタ
桃の冷製パスタ

娘は、

パンプレート
パンプレート

私は、ルーロー飯を、いただきました。
(写真を取り忘れました...)

まず、どのメニューも見た目がとても美しいのでワクワクします!
(長らく自分で盛り付けたものしか食べていなかったので余計に…)

普段あまり頂く機会のない、ビーツのスープは美味しいうえに、とても美しくて感激しました。

院長も「体に良いものが美味しい...」とつぶやいておりました。
「パスタのソースが勿体ないから飲む」とも。

娘もニコニコで、モリモリ頂きました。

大満足

デザートに、

デザート
桃のソーダ、チーズケーキ、アイスコーヒー

も頂くことに。

すべてのメニューが、1つ1つ、丁寧に作られているのが伝わります。
きっと沢山の手間と工夫と愛情をかけて、この美味しさになっているのだと感じます。
そして、こんなに美味しいのに、グルテンフリーであることには感動です。

お盆休みに素敵な時間を過ごさせてもらいました。
ユルスナールさん、また伺います!

Yourcenar : ユルスナール

(副)

腸の免疫に肝臓が関わる

先日、日経メディカルで面白い記事を見つけました。
「腸の情報は肝臓を介して脳へ伝わる」というもので、
腸の膨大な情報はまず肝臓へ伝わって、そこで集約された情報が迷走神経によって脳へ伝えられ、脳はその情報をもとに迷走神経を介して腸の免疫の調節をしている。という仕組みが分かったのだそうです。

普段アトピーやアレルギーの患者さんのお体をみせて頂くと、肝臓と小腸の反応が強く出ています。
肝臓と小腸の不調が症状の悪化に関わっていると感じていました。
今回、腸の免疫の調節に肝臓が関わることが科学的にも検証されていて、なるほど!と納得しました。
小腸内で免疫の応答を穏やかにする免疫細胞を増やす、腸内細菌も見つかってきているようです。
体の仕組みが分かると出来ることも増えそうですね。

循環が良くないと病につながるので、まずは腸や肝臓の循環を良くして、働きをサポートしたいと思います。
ご自身で出来ることは、肝臓付近のツボ「期門」、小腸のツボであるおへその上下にローラーをしたり、お灸をすることです。
体のしくみにある脊髄反射を使って、ダイレクトに肝臓や小腸に働きかけてくれます。
こまめに優しい刺激を積み重ねることが効果的です。

アレルギーの気になる方や、おなかの不調がある方は、是非毎日取り入れてみてください。

(副)

花粉時期のケア

兵庫県では、スギ花粉の飛散がピークを迎えています。
次に来るヒノキのピークは3月下旬から4月上旬にかけてのようです。
 

治療院でも花粉症状の方の来院が増えています。
お顔周りや内臓の施術で花粉症をお持ちの方も症状が緩和されます。
体調によって症状の出方が変わることは、患者さんご自身も体感されています。
しっかり睡眠をとって、目や小鼻の横のローラーや、肝臓ローラーケアを取り入れるだけでも症状は軽くなります。
 

花粉症の症状がある時期に甘いものを多くとると症状が悪化する例も多いです。
甘いものを食べると粘膜の毛細血管が拡張することで鼻水が増し、また、炎症部位に免疫細胞が集まりやすくなり、更に炎症が惹起されて、かゆみやムズムズ感も増します。
 

そして、花粉に触れなくとも何かの拍子に、くしゃみが連発、かゆみが止まらないという経験もありませんか?
一般的なものとしては、寒暖差アレルギーとも呼ばれたりする寒冷刺激により鼻水の出る症状や、辛いもので鼻ズルズルになる味覚性鼻炎、晴れた日に横断歩道の白線を見たときのような光刺激によるくしゃみ発作(photic sneeze reflex)があります。
調べてみると、性行為後のくしゃみ発作、満腹時に起こるくしゃみ発作(gastric fullness sneezing)などの神経反射的な反応もあるようです。
明確なメカニズムは十分解明されていないようですが、どれも副交感神経の興奮が関与しているようです。
ある部位で高まった副交感神経活動は、上位にフィードバックされ別の部位の副交感神経の活動も活発化するという仮説で、十分なエビデンスはないようです1)
 

話は飛びましたが、花粉症の時期に皮膚のかゆみを感じられる方も多いです。
角質がめくれるなど皮膚に小さな傷があると花粉が付着した時に免疫反応が起こり、湿疹に繋がります。
余計な免疫反応を起こさないために皮膚のバリアをしてあげると症状が軽くなります。
花粉が直接皮膚につかないように花粉を洗い流してから保湿剤をつけると効果的です。
更なるアレルギーの原因となる経皮感作も防げます。
 

粘膜は毎日作られているので体を守れる丈夫な粘膜が作られるように毎日セルフケアをすることをお勧めします。
この時期は甘いものを控えて、しっかり睡眠をとり、保湿&ローラーケアで乗り切りましょう。

(院&副)

1)近藤健二. 鼻炎の病態生理と神経反射. 耳鼻免疫アレルギー(JJIAO). 35(3): 261-265. 2017.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjiao/35/3/35_261/_pdf