ブログ

SORA鍼灸院のブログです。

ブログ一覧

治療院での流行り

治療院では、同じような症状や、同じような患者さんが続くことがあります。

 

現在、大流行の新型コロナウイルスですが、感染の疑わしい人は鍼灸院には来られません。

続いているのは、その感染症患者さんではない、他の症状やつらさです。

 

最近続いているのは、めまい&吐き気&頭痛・首こり、です。

おそらく、暑さの疲れ、熱中症、風邪症状等が加わって、内耳(平衡感覚器)の不調が、顕在化されるのではないかと考えます。

内耳の不調は、自律神経症状として、吐き気などにもつながります。

また、耳鼻咽喉科領域の不調は、頭部や首肩の筋に反射し、頭痛・首凝りにもつながります。

 

そういう「流行り」のような不調は、個人の問題だけでなく、環境(気候等)も影響しているのでしょう。

ですが、環境要因に対しては、対処が難しいこともあります。

環境は変えられなくとも、個人の要素(過労、内耳の不調、筋緊張等)を、改善して、症状を治めてもらいます。

 

そういった気候の影響は関係ないと思われる「流行り」が起こることもあります。

最近、当院で続いているのは、「産後ケア」です。

SORA鍼灸院では、周産期ケアに特化しているわけではありませんが、妊娠前からや、妊娠中からの患者さんが、無事に出産されて、また来院されるケースが、最近続いています。

出産お祝い金のローラー鍼

 

出産は、大きなイベントです。

肉体的、精神的、環境的にも、大きな変化があります。

社会的なサポートもまだ不十分だと感じます。

母親へのプレッシャーもあることでしょう。

それに加え、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少に伴う、心身の不調は多いようです。

しかし、それだけが原因であれば、妊産婦さん全員が、不調に陥ることになります。

そうでないのは、他の要因もあるからでしょう。

 

気候の影響と同じく、対処できないものに解決策を求めるのではなく、それ以外の要因を考えて、治療していきます。

自分でも分からない不調、精神的な症状は、「内耳」の不調が原因になっていることも、多いものです。

 

そう考えると、産後ケアが増えているのも、実は、はじめの「めまい」が増えているのと同様に、環境要因が影響しているのかもしれません。

 

自分でも分からない不調、我慢せず、まずは相談して貰いたいと思います。

 

(院)

これって蚊アレルギー?

暑い日が続きますね。

最近、蚊に刺されると腫れと赤みが長く続くようになり、以前あまり刺されなかったので不思議に思っていました。

 

調べてみると、蚊は人の発する二酸化炭素、揮発成分(汗や香水)、37℃くらいの体温、黒い色を好んで刺すようです。

以前より体温が高くなったので蚊によく見つかるようになったかもしれません。

 

蚊に刺された時の反応は2種類あります。

すぐに腫れとかゆみが出て1時間くらいで引くのが「即時型」。

しばらくしてから腫れとかゆみが出て、1~2週間くらい続くのが「遅延型」といいます。

私は蚊アレルギーになってしまったのかと思っていたのですが、ただの「遅延型」の反応のようでした。

 

蚊に刺された時の腫れ方の違いは、刺された回数によっても変化するそうです。

生まれたての時は即時型、遅延型のどちらの反応も出ず、1~2歳くらいで遅延型になり、腫れも強く出るようになります。

小学生になると即時型と遅延型の両方が出るようになり、徐々に即時型に移行して腫れも大きく出なくなります。高齢になるとどちらの反応も無くなっていくそうです。

赤ちゃんに腫れが強く出るのは自然なことのようです。

蚊に刺されていくことで徐々に反応も変わるので、あまり心配ないそうです。

ただ、かゆみが、かわいそうですね。

赤ちゃんの場合は患部を冷やしてあげると、かゆみが楽になります。

 

最近耳にする「蚊アレルギー」は、俗称です。

本物の「蚊アレルギー」は、「蚊刺(ぶんし)過敏症」といって、慢性EVウイルス感染症の症状の一つなのだそうです。

EVウイルスは多くの人にとってそれほど害のないウイルスで、幼少期から青年期にかけて感染し、風邪のような症状で治まります。

ごくまれに一部の人はウイルスをうまく排除できずに、何年も風邪症状を繰り返したり、蚊アレルギーなど、さまざまな症状をきたします。

慢性EVウイルス感染症の人は、蚊に刺されると、39℃以上の発熱、水膨れ、水膨れの後黒いかさぶたになり、かさぶたが取れた後、潰瘍のような深い穴が残ったりする症状が出るそうです。

体調や体質によって刺された後の反応が強く出たとしても、多くは「蚊アレルギー」ではないようです。         

 

さて、成長して皮膚が丈夫になってくれば、蚊に刺されたかゆみと腫れ対策に、せんねん灸が使えます。

患部にせんねん灸をすると、かゆみが楽になり、腫れも早く引きます。

患部の循環が良くなり、炎症物質の代謝が促されます。

 

体の過敏性を調整する働きがある「肝臓反応点」のケアをプラスするとより効果的です。

私も患部と肝臓のお灸で、この夏を乗り切りたいと思います。

 

虫刺されにせんねん灸

(副)

おいしい給食 その後

先日、「おいしい給食」が、マイ家族ブームになっているとご紹介しました。


その後、患者さんからも「おいしい給食を見ましたよ!」という声も聴かせて頂きました。
(ちょうどサンテレビで再放送されていますし、映画をご覧になられた方も!)

私たちも、まだその熱、冷めやらずで、近況ご報告を。

① 舞台挨拶に参加!

前回の投稿では、公開直後に、映画を観に行ったお話でした。
実はその1週間後に、主演の市原隼人さんと綾部監督が、神戸でも舞台あいさつに来られるということが分かりました。
ちょうど予定も空いて、まだ席も空いていて、こんな機会は無い!、ということで、2週続けて映画を観に行きました。
人生初舞台挨拶でしたが、役者さんや監督さん、そしてファンの思いが伝わってきて、良かったです。

おいしい給食舞台挨拶
1回目より大きいスクリーンでした

 

② 映画パンフレットの購入!

公開直後の映画館でも、パンフレットは購入できませんでした。
ところが、映画配給会社のサイトで、オンラインで販売されていました。
しかもクリアファイル付きで。
それはもう購入するしかありません。
しかも、前回の映画のパンフレットまでありました。
また出演者や監督の熱い思いを感じることができました。
これまでのドラマの給食が紹介されていて、ますます給食熱が上がっていきました。

AMGエンタテイメント
『劇場版 おいしい給食 卒業』 パンフ+クリアファイルセット
https://www.amg-films.jp/product/1354

おいしい給食映画パンフレット
前回作より大きくなってました!

 

③ 給食グッズ と 給食ごっこ!

そして、自宅で「給食」を再現するようになりました。
メニューはもちろん、給食でよく見る「銀食器」や、再三登場する「先割れスプーン」など。
忘れてはならないのが、毎回出てくる「瓶入り牛乳」と、「ミルメーク」です。
「瓶入り」の牛乳もなかなか近くでは見つけられなかったのですが、ライフ本山店にありました。
「ミルメーク」はネットで見つけましたが、患者さんが「ダイソーにありましたよ!」といただきました!
劇中にはなかった「メロン」「バナナ」「キャラメル」など、色んな味もあって、しばらくは楽しめそうです。

給食再現
ミルメークを入れて振るときは要注意

 

そんなわけで、まだしばらく、給食熱は続きそうです。

(院)

気象病には耳鼻咽喉ケア

今日、ここ近畿地方でも、7月を前に梅雨明けしました。
わずか2週間という観測史上最短の梅雨だったようです。
昨日、セミの今年の初鳴きを聞きました。
セミは、季節の変わり目を、しっかり感じ取っているようです。

セミの羽化
昨年の蝉

 

今年の梅雨は、体調を崩す方が非常に多かったように思います。
特に、そんな気候の影響を受けるのが、「耳」に不調のある方。
耳の働きには、平衡感覚と聴覚があります。
めまいやふらつき、耳鳴りや難聴などが、ある方です。
(平衡感覚は、反射的に働くため、自覚に乏しく、その不調に気づいていない人も多いです。)
そこからつながる自覚症状として、眼の疲れ、顎関節症、頭痛、首・肩こり、自律神経症状などもあります。
(平衡感覚は、動眼神経、運動神経、自律神経諸核とも つながりがあります。)

こういった症状を合わせて、「気象病」とか「天気痛」とも呼ばれています。
天気予報で有名な、ウェザーニュースが、これまでに会員の方々と幾度も検証を行った結果、
「気圧の変化が通常のパターンからずれた時に、頭痛や関節痛などの天気痛を感じる方が多い」ようです。
そのデータを基に、「天気痛予報」も発表されています。

 

ウェザーニュース
低気圧や前線で気圧変化
頭痛など伴う気象病「天気痛」に注意
https://weathernews.jp/s/topics/202206/070075/

 

その原因として、耳の奥にある「内耳」が関係していると言われています。
「内耳」が気圧のセンサーとしても、注目されています。
確かに、新幹線や飛行機など、急な気圧の変化で、耳に違和感を感じます。
耳が何らかの影響を受けていると想像できます。

上記のリンクページでは、天気痛の改善に「耳マッサージ」が紹介されています。

くるくる耳マッサージ
引用 ウェザーニュース https://weathernews.jp/s/topics/202206/070075/

反応点治療で考える「内耳」の反応点も、耳たぶ付け根にあります。
耳マッサージで「内耳点」の皮膚も刺激されそうですが、ローラー鍼でコロコロした方が、より効果的に刺激は届きそうです。

併せて、耳周りの筋を緩めれば、頭痛や顎の痛みも緩和されるでしょう。
首や肩がつらい方は、その周辺の筋も緩めます。

 

あと、そんな「耳」の悪くなる方に共通するのが、「鼻」や「のど」の悪さです。
「上咽頭炎」が影響していることもあるようです。
耳と鼻や咽は、耳管(じかん)という管で解剖学的にもつながっていますし、神経支配的にも同じ脳神経(三叉神経・迷走神経)でつながりがあります。

耳と鼻のつながり


「耳」をケアしてもなかなか良くならない方は、「鼻」や「のど」も併せてケアを行ってみましょう。
反応点治療では、それらの器官の不調を見極め、鍼灸治療を行っていきます。

 

気象病、天気痛のある方は、「耳鼻咽喉」がポイントです!


(院)

 

エアコン清掃で 肩こり予防

つい先日まで暖房をつけていたのに、冷房が必要な季節になりました。
SORA鍼灸院では、寒い間はガスファンヒーター、暑い間はエアコンを使用しています。

しばらく使っていなかったエアコンには、ホコリやカビが繁殖していることがあります。
久しぶりにエアコンをつかうと、それらが空気中を漂います。
さらに季節の変わり目、寒暖差もあって、ノド鼻風邪を引きやすくなります。
喉や鼻の炎症は、その周辺、頭、首、肩まわりの筋肉を反射的に緊張させます。
(内臓ー体性反射)

 

喉や鼻の炎症 → 迷走神経(三叉神経) → 延髄 → 副神経 → 僧帽筋・胸鎖乳突筋
       →  頸部感覚神経  → 脊髄 → 頸神経 → 板状筋・肩甲挙筋など

 

その結果、毎年この時期は、喉や鼻を悪くする人、首肩こり寝違えを訴える人が、増える季節です。

しばらくぶりのエアコンの稼働は、要注意です。
エアコンの清掃や空気の換気をしっかりしてから、使い始めましょう。

 

ということで、SORA鍼灸院でも冷房を使い始める前に、エアコンのクリーニングをして貰いました。
鍼灸院のエアコンは業務用で、年式も古く、掃除も大変なので、業者さんに頼みました。

before
before(いまいち汚れが分かりませんが…)

前回のクリーニング業者さんは、外枠は外されませんでした。
今回は分解出来るところは全て取り外して、清掃して頂きました。

外で高圧洗浄されました
外せない部分はそのまま洗浄

汚れがたまっていたようで、予定より長く時間をかけてクリーニングして頂きました。

エアコンカバー外し
ピカピカになって取り付けられました!
after
after

クリーニング前後の違いがいまいちわからないので、載せるか迷いましたが、清掃中のエアコンの内部や部品も。

クリーニング前
エアコン内部
エアコン内部部品
ドレンの裏側

画像は小さめに…自粛しておきます。

今回、洗浄後に、空気の王様「抗菌・抗ウイルスチタンコーティング」もして頂きました。

https://kk-bless.com/coating/

今日のような暑い日も安心してエアコンが使えるようになりました。
心地よい空気が漂っています~

(院)