ブログ
ブログ一覧
又吉直樹さんの YouTube をみて
8月ももう終わりですね。
娘の夏休みの宿題に付き合って読書感想文に取り組んでいたら、こんなブログタイトルになってしまいました。
最近、ピースの又吉直樹さんの You Tubeチャンネルを観ています。
又吉さんが、あるテーマについて持つ感想を100個あげる番組で、又吉さんが、ご自身のエピソードを交えながら話される内容が独特で、優しくて、楽しく聞いています。
番組の中で、「又吉直樹が考える、繊細さんのリスト」というのがありました。
繊細さんとは、HSP (Highly Sensitive Person) といわれ、周囲からの刺激を受けやすい繊細な人を指します。
後天的でなく、生まれ持った気質であるとされています。
言動や感情への共感性が高く、また、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、の五感と、体の感覚にも敏感であるとされています。
人口の2割ほどの方が、繊細さんにあたるそうです。
又吉さんご自身では繊細さんだという認識は無かったそうですが、「ネットで繊細さんについて調べたら、自分の顔写真が出てきて驚いた」と、言われていました。(笑)
お話を聞いていると、又吉さんが本当に繊細な感覚で、細かなことに気づいて、自分の行動を調節されていて、それがちょっとおかしくて、つい見てしまいます。
又吉さんの本も読みたくなりました。
さて、鍼灸では、繊細さんが困られる症状に対応しています。
音や光、臭いに対する「過敏症」です。
五感や体の感覚の過敏性については、後天的に変化する余地があります。
眼や耳、鼻や咽の粘膜の不調があると、感覚が正しく感じ取れなくなり、刺激に弱くなります。
刺激を感じ取る感覚器は、粘膜上に並んでいるからです。
感覚細胞がウイルスなどに壊されてしまえば、再生するまで感覚がなくなることもあります。
(コロナウイルスの味覚の喪失がそうです)
また、一部の感覚が鈍くなることで、逆に残った感覚が鋭くなることも考えられます。
粘膜の不調とは、病院で分からないほどの損傷でも、常にあったり、範囲が広かったりすると、症状につながります。
鍼灸でケアすると、感覚器のある粘膜の修復が促されて、過敏症がだんだん落ち着いていきます。
「洗剤の臭いが平気になった」、「目のしんどさが減った」、「味を感じるようになった」などの感想を聴きます。
繊細さんがいることで、世の中が優しくなるのだと思います。
優しい感性はそのままに、過敏症だけ落ち着いて、過ごしやすくなって頂きたい思います。
鍼灸は少し怪しい感じがしますが、優しく心地良い鍼灸もあります。
過敏がしんどい時は、鍼灸もご検討ください。
(副)
子どもが嘔吐をくりかえすとき
このお盆休み、前半は忙しく、後半は子どもの体調不良もあって、ゆっくり過ごせました。
このご時世なので不安がよぎりましたが、微熱程度で、両親に全く症状がないのと、抗体検査で陰性と出て、一安心。
主な症状としては、吐き気、くりかえす嘔吐で、年に1,2回発症することがあり、その都度、胃腸炎なのかな?と思っていましたが、以前も同じタイミングでありました。
同じタイミングというのは、ちょうど3年前も「発表会」の前で、緊張が高まっているとき、いわゆるイベントの前に体調を崩してしまうものでした。
繊細でストレスを感じやすいと言ってしまえばそれまでですが、これまでの努力が披露できず可哀そうで、親としては何とかしてあげたい、対策があるなら何とかしたいものです。
このようなタイミングでくり返し引き起こされる症状は、「反復性嘔吐症」、「周期性嘔吐症」、「アセトン血性嘔吐症」、以前は「自家中毒症」とも呼ばれていたもののようです。
その特徴としては、1)2)
・数日間、繰り返し激しい嘔吐を繰り返す
・間欠期は正常である
・口臭がリンゴの発酵したような臭い(アセトン臭)になることも特徴の一つ
・起こす誘因としては 精神的ストレス(47%), 感染(31%), 疲労(24%)
・全身症状としては 嗜眠(93%), 蒼白(91%), 発熱(30%), 流涎(27%)
・消化器症状としては 吐き気(82%), 腹痛(81%), 食欲不振(81%), 嘔気(79%)
・心理的または身体的な種々のストレスや緊張によって, 脳・消化管相互関連系が過剰に反応する
・2~10歳くらいの子どもに多く見られ、思春期になると自然に治ることが多い
・体の線が細く 繊細な子どもに多くみられ
太字が、娘にも当てはまったことなので、きっとこれなのでしょう。
その中でも「思春期になると自然に治ることが多い」というのは、救いです。
(大人になっても同じような症状が出ることも、まれにあるそうです。)
あと、一番つらそうな「嘔吐」や「吐き気」が、なぜ起こるかが疑問でした。
娘の反応点を見ても、自律神経に影響を与える「内耳」はそれほど悪く無く、「胃・食道」あたりは顕著でしたが、それはくり返しの嘔吐が原因として考えられます。
「内耳」を施術しても、症状はあまり良くなりません。
その理由としては、エネルギー源のブドウ糖が不足し、脂肪を燃焼することによって、この症状が引き起こされるそうです。
通常私たちは、ブドウ糖を燃やして体を動かすエネルギーを使っていますが、この症状が出ているときは、脂肪が主なエネルギー源となります。
その脂肪の分解過程でアセトン(ケトン体)が発生し、それが脳の嘔吐中枢を刺激し、頻回に吐くようになります。
(大人でも厳格な糖質制限で、一次的にそういった症状が出ることもあります。)
この病態が幼少期に多いのは、糖の蓄えが少ない上、代謝が活発で必要なエネルギー量も多いからで、その為、多くは成長とともに落ち着いていくようです。
ストレスで食事量が減っていたり、それにも関わらず活動量が多い時は、要注意です。
だから、大事なイベント前などに、よく発症してしまうのでしょう。
従って、予防法としては、そうなりそうな初期段階で、吐き気止めを服用したり、糖分を補給することで防ぐこともできるそうです。
そうなってしまった時の対処法としては、胃腸炎の時と同じです。
くり返しの嘔吐とこの時期なので、脱水が心配になりますし、本人もノドが乾き水分を欲しますが、水分や食物を急に補給しても、またすぐに吐いてしまいます。
胃腸に負担にならないように、ごく少量づつ、時間をかけて補給していきます。
水は吸収も悪いため、その子にもよると思いますが、飲みやすい糖分を含むイオン飲料や経口補水液を選ばれると良いようです。
うちの子は、ゼリーなども比較的、摂りやすいようでした。
鍼灸治療で出来ることは、対症療法になりますが、頭痛や腹痛などの痛みの緩和や、糖吸収や代謝を助けるために「小腸」「肝臓」などの内臓機能を上げることでしょうか。
ですが、そもそもの原因である「過労」や「食事」を気を付けることが大事に思います。
もうすぐ好発年齢を過ぎるので大丈夫かもしれませんが、注意して見守りたいと思います。
ちなみに、周期性嘔吐症の説明に、
・遺伝的な要因があることも指摘されている
ともありました。
私(院長)も、子どもの頃、イベント前に、よく体調を悪くしていたようです。
今は、そんなことはすっかり無いので(お腹を下すことはありますが…)、娘にも「大きくなったら心配ないからね」と励ましています。
(院)
治療院での流行り
治療院では、同じような症状や、同じような患者さんが続くことがあります。
現在、大流行の新型コロナウイルスですが、感染の疑わしい人は鍼灸院には来られません。
続いているのは、その感染症患者さんではない、他の症状やつらさです。
最近続いているのは、めまい&吐き気&頭痛・首こり、です。
おそらく、暑さの疲れ、熱中症、風邪症状等が加わって、内耳(平衡感覚器)の不調が、顕在化されるのではないかと考えます。
内耳の不調は、自律神経症状として、吐き気などにもつながります。
また、耳鼻咽喉科領域の不調は、頭部や首肩の筋に反射し、頭痛・首凝りにもつながります。
そういう「流行り」のような不調は、個人の問題だけでなく、環境(気候等)も影響しているのでしょう。
ですが、環境要因に対しては、対処が難しいこともあります。
環境は変えられなくとも、個人の要素(過労、内耳の不調、筋緊張等)を、改善して、症状を治めてもらいます。
そういった気候の影響は関係ないと思われる「流行り」が起こることもあります。
最近、当院で続いているのは、「産後ケア」です。
SORA鍼灸院では、周産期ケアに特化しているわけではありませんが、妊娠前からや、妊娠中からの患者さんが、無事に出産されて、また来院されるケースが、最近続いています。
出産は、大きなイベントです。
肉体的、精神的、環境的にも、大きな変化があります。
社会的なサポートもまだ不十分だと感じます。
母親へのプレッシャーもあることでしょう。
それに加え、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少に伴う、心身の不調は多いようです。
しかし、それだけが原因であれば、妊産婦さん全員が、不調に陥ることになります。
そうでないのは、他の要因もあるからでしょう。
気候の影響と同じく、対処できないものに解決策を求めるのではなく、それ以外の要因を考えて、治療していきます。
自分でも分からない不調、精神的な症状は、「内耳」の不調が原因になっていることも、多いものです。
そう考えると、産後ケアが増えているのも、実は、はじめの「めまい」が増えているのと同様に、環境要因が影響しているのかもしれません。
自分でも分からない不調、我慢せず、まずは相談して貰いたいと思います。
(院)
これって蚊アレルギー?
暑い日が続きますね。
最近、蚊に刺されると腫れと赤みが長く続くようになり、以前あまり刺されなかったので不思議に思っていました。
調べてみると、蚊は人の発する二酸化炭素、揮発成分(汗や香水)、37℃くらいの体温、黒い色を好んで刺すようです。
以前より体温が高くなったので蚊によく見つかるようになったかもしれません。
蚊に刺された時の反応は2種類あります。
すぐに腫れとかゆみが出て1時間くらいで引くのが「即時型」。
しばらくしてから腫れとかゆみが出て、1~2週間くらい続くのが「遅延型」といいます。
私は蚊アレルギーになってしまったのかと思っていたのですが、ただの「遅延型」の反応のようでした。
蚊に刺された時の腫れ方の違いは、刺された回数によっても変化するそうです。
生まれたての時は即時型、遅延型のどちらの反応も出ず、1~2歳くらいで遅延型になり、腫れも強く出るようになります。
小学生になると即時型と遅延型の両方が出るようになり、徐々に即時型に移行して腫れも大きく出なくなります。高齢になるとどちらの反応も無くなっていくそうです。
赤ちゃんに腫れが強く出るのは自然なことのようです。
蚊に刺されていくことで徐々に反応も変わるので、あまり心配ないそうです。
ただ、かゆみが、かわいそうですね。
赤ちゃんの場合は患部を冷やしてあげると、かゆみが楽になります。
最近耳にする「蚊アレルギー」は、俗称です。
本物の「蚊アレルギー」は、「蚊刺(ぶんし)過敏症」といって、慢性EVウイルス感染症の症状の一つなのだそうです。
EVウイルスは多くの人にとってそれほど害のないウイルスで、幼少期から青年期にかけて感染し、風邪のような症状で治まります。
ごくまれに一部の人はウイルスをうまく排除できずに、何年も風邪症状を繰り返したり、蚊アレルギーなど、さまざまな症状をきたします。
慢性EVウイルス感染症の人は、蚊に刺されると、39℃以上の発熱、水膨れ、水膨れの後黒いかさぶたになり、かさぶたが取れた後、潰瘍のような深い穴が残ったりする症状が出るそうです。
体調や体質によって刺された後の反応が強く出たとしても、多くは「蚊アレルギー」ではないようです。
さて、成長して皮膚が丈夫になってくれば、蚊に刺されたかゆみと腫れ対策に、せんねん灸が使えます。
患部にせんねん灸をすると、かゆみが楽になり、腫れも早く引きます。
患部の循環が良くなり、炎症物質の代謝が促されます。
体の過敏性を調整する働きがある「肝臓反応点」のケアをプラスするとより効果的です。
私も患部と肝臓のお灸で、この夏を乗り切りたいと思います。
(副)
おいしい給食 その後
先日、「おいしい給食」が、マイ家族ブームになっているとご紹介しました。
その後、患者さんからも「おいしい給食を見ましたよ!」という声も聴かせて頂きました。
(ちょうどサンテレビで再放送されていますし、映画をご覧になられた方も!)
私たちも、まだその熱、冷めやらずで、近況ご報告を。
① 舞台挨拶に参加!
前回の投稿では、公開直後に、映画を観に行ったお話でした。
実はその1週間後に、主演の市原隼人さんと綾部監督が、神戸でも舞台あいさつに来られるということが分かりました。
ちょうど予定も空いて、まだ席も空いていて、こんな機会は無い!、ということで、2週続けて映画を観に行きました。
人生初舞台挨拶でしたが、役者さんや監督さん、そしてファンの思いが伝わってきて、良かったです。
② 映画パンフレットの購入!
公開直後の映画館でも、パンフレットは購入できませんでした。
ところが、映画配給会社のサイトで、オンラインで販売されていました。
しかもクリアファイル付きで。
それはもう購入するしかありません。
しかも、前回の映画のパンフレットまでありました。
また出演者や監督の熱い思いを感じることができました。
これまでのドラマの給食が紹介されていて、ますます給食熱が上がっていきました。
AMGエンタテイメント
『劇場版 おいしい給食 卒業』 パンフ+クリアファイルセット
https://www.amg-films.jp/product/1354
③ 給食グッズ と 給食ごっこ!
そして、自宅で「給食」を再現するようになりました。
メニューはもちろん、給食でよく見る「銀食器」や、再三登場する「先割れスプーン」など。
忘れてはならないのが、毎回出てくる「瓶入り牛乳」と、「ミルメーク」です。
「瓶入り」の牛乳もなかなか近くでは見つけられなかったのですが、ライフ本山店にありました。
「ミルメーク」はネットで見つけましたが、患者さんが「ダイソーにありましたよ!」といただきました!
劇中にはなかった「メロン」「バナナ」「キャラメル」など、色んな味もあって、しばらくは楽しめそうです。
そんなわけで、まだしばらく、給食熱は続きそうです。
(院)