鍼灸で乾燥肌ケア

乾燥の季節になりました。
治療院でも乾燥からの肌荒れ、湿疹、ドライアイの症状を感じる方が増えています。

アトピーの方は、
・ 肌の水分を保つ力が弱い
・ Th2というタイプの免疫が活性しやすく、様々な刺激に反応しやすい
・ かゆみを感じやすい

という体質を持っています。

乾燥して表皮や粘膜に小さな傷ができれば、大気にある異物が付着して反応し、炎症をおこしてしまいます。

異物の侵入を減らすために、まずは保湿が必要です。

患者さんは、腸などのお腹のケア、食事に気をつけることに注目されますが、
異物にさらされている皮膚・粘膜の表面で、炎症をおこす免疫細胞の活性が始まるので、最前線である皮膚・粘膜表面のケアがとても大切です。
炎症が増えないように、肌表面の傷はなるべく早く治したいものです。


鍼灸では、皮膚・粘膜の対策として、
○ 皮膚・粘膜を強化する
○ 痒みを伝える神経の活性を落ち着かせる
ことができます。

湿疹のある患部には、循環不良があります。
鍼灸で患部の循環を促して細胞が修復されやすくします。
また、刺鍼によって皮下に微細な傷をつけることでコラーゲンなどの皮下組織の再生が活性します。

湿疹のある皮膚では、かゆみを伝える神経が活性して、かゆみを感じやすくなっています。
掻けば皮膚に傷ができ、異物が侵入しやすくなり、炎症し、かゆみを伝える神経がさらに活性して、かゆみも増してしまいます。
鍼灸で皮膚の緊張をゆるめることで、かゆみを伝える神経の活性が落ち着きます。
つらいかゆみを減らすことができます。

鍼灸は腸などお腹のケアだけでなく、肌表面にアプローチして、辛いかゆみや肌の修復に対応しています。

(副)

 

肌の乾燥・湿疹について

ぐっと冷える日が続きますね。
寒いと空気中に含まれる水分量が減るので、空気が乾きます。
このところの強い寒風が加わって、肌の不調を感じる方が増えています。

肌が乾燥すると角層がめくれて小さな傷ができます。
小さな傷はムズムズするので搔きたくなります。
掻いてしまうと乾燥からくる湿疹ができてしまいます。
すでに湿疹があれば、乾燥した風が刺激になってかゆみが増します。

同じ皮膚でも乾燥しやすいところ、湿疹のできやすいところがあります。
人によっても、体調によっても乾燥の程度は変化します。

その程度の違いは、皮膚表面のすぐ下にある、皮膚表面を支える、皮下組織の循環の違いによって起こります。
ひどい乾燥や湿疹があるところの皮下組織はガチガチに硬くなっています。

皮下組織が弛んで、皮膚表面に酸素や水分、新しい細胞を届ける循環があれば、角層が修復されて水分も保てるようになります。
角層が整えば傷もできにくくなります。

鍼は薄い皮下組織の循環を改善し、細胞の修復を促します。

頑固な湿疹があるところ、いつも乾燥してしまうところ、なかなか治らない傷があるところは、皮下組織の循環が悪くなっているところです。

運動やストレッチ、保湿も有効ですが、部分的な症状には鍼灸が合っています。
困ったときには鍼灸を取り入れてみてください。

 

今年も無事に年内の営業を終えることができました。
たくさんの方にお引き立て頂いて感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!

新年は1月6日(木)より営業いたします。
2022年も皆様のお役に立てるよう、精進致します。
どうぞ宜しくお願い致します。

皆さまどうぞ良いお年をお迎えください。

(副)

花粉時期のケア

兵庫県では、スギ花粉の飛散がピークを迎えています。
次に来るヒノキのピークは3月下旬から4月上旬にかけてのようです。
 

治療院でも花粉症状の方の来院が増えています。
お顔周りや内臓の施術で花粉症をお持ちの方も症状が緩和されます。
体調によって症状の出方が変わることは、患者さんご自身も体感されています。
しっかり睡眠をとって、目や小鼻の横のローラーや、肝臓ローラーケアを取り入れるだけでも症状は軽くなります。
 

花粉症の症状がある時期に甘いものを多くとると症状が悪化する例も多いです。
甘いものを食べると粘膜の毛細血管が拡張することで鼻水が増し、また、炎症部位に免疫細胞が集まりやすくなり、更に炎症が惹起されて、かゆみやムズムズ感も増します。
 

そして、花粉に触れなくとも何かの拍子に、くしゃみが連発、かゆみが止まらないという経験もありませんか?
一般的なものとしては、寒暖差アレルギーとも呼ばれたりする寒冷刺激により鼻水の出る症状や、辛いもので鼻ズルズルになる味覚性鼻炎、晴れた日に横断歩道の白線を見たときのような光刺激によるくしゃみ発作(photic sneeze reflex)があります。
調べてみると、性行為後のくしゃみ発作、満腹時に起こるくしゃみ発作(gastric fullness sneezing)などの神経反射的な反応もあるようです。
明確なメカニズムは十分解明されていないようですが、どれも副交感神経の興奮が関与しているようです。
ある部位で高まった副交感神経活動は、上位にフィードバックされ別の部位の副交感神経の活動も活発化するという仮説で、十分なエビデンスはないようです1)
 

話は飛びましたが、花粉症の時期に皮膚のかゆみを感じられる方も多いです。
角質がめくれるなど皮膚に小さな傷があると花粉が付着した時に免疫反応が起こり、湿疹に繋がります。
余計な免疫反応を起こさないために皮膚のバリアをしてあげると症状が軽くなります。
花粉が直接皮膚につかないように花粉を洗い流してから保湿剤をつけると効果的です。
更なるアレルギーの原因となる経皮感作も防げます。
 

粘膜は毎日作られているので体を守れる丈夫な粘膜が作られるように毎日セルフケアをすることをお勧めします。
この時期は甘いものを控えて、しっかり睡眠をとり、保湿&ローラーケアで乗り切りましょう。

(院&副)

1)近藤健二. 鼻炎の病態生理と神経反射. 耳鼻免疫アレルギー(JJIAO). 35(3): 261-265. 2017.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjiao/35/3/35_261/_pdf

 

汗をかく時期のお肌のケア・アトピーさんの入浴について

この暑さでは毎日滝のように汗が流れて、保湿ケアをする気も失せてしまうこの頃です。

でも頻繁に拭き取ったり洗い流したりしていると、汗と一緒に肌に必要な皮脂も流れてしまうので、この時期のお肌はパサパサになりやすくなっています。
SORAに来られる患者さんにも肌のごわつきを感じる方が増えています。

日焼けによるダメージの予防や、修復のためにも保湿は必要です。

以前は入浴後すぐに保湿しないと効果が無いように言われていましたが、最近では入浴30分後に保湿した場合でも、90分後の肌の水分量に変わりはなかったというデータもあるようです。

無理をしないで、少し体の熱気が冷めてから保湿するのも良いようです。

アトピーさんも入浴後すぐに薬を塗ったり保湿したりすると、熱がこもってかゆみが増してしまう例が多くあります。
余計な掻き壊しを防ぐためにも、熱気が冷めてからが良いようです。

アトピーさんの中には汗に含まれるマラセチアにアレルギー反応を起こしている方もおられます。
汗でかゆみが増す方は、ぬれたタオルで押さえたり(こすらない)、シャワーで流すのが良いようです。

アトピーさんの入浴にはいろいろな説がありますが、最近では、ジュクジュクした湿疹には、かゆみや炎症の原因になる菌が繁殖しやすいことが分かってきています。
なので、石鹸を泡立てて患部を優しく覆うように洗い、石鹸成分が残らないようにシャワーでしっかりすすぐのが良いとされています。

ジュクジュクが治まって、ある程度症状が落ち着いたカサカサした湿疹になったら、過度に石鹸を使わずに入浴やシャワー浴すると、肌の潤いを保ったり、肌に良い働きをするという常在菌を保ちながら清潔に過ごせるそうです。

過ごしにくい日が続きますが、一緒に乗り切りましょう。

(副)