ブログ
ブログ一覧
新生活のケア
皆様こんにちは。
新年度が始まりましたね。
いかがお過ごしでしょうか?
今年度は院長が師匠である河村廣定先生に代わって、母校の鍼灸専門学校で反応点治療の授業を受け持つことになりました。(授業は定休の毎週水曜ですので治療院は変わらず診療しております)
副院長も月に1~2回ほど実技授業のサポートに入る予定です。
新しい生活に少し、いや、かなり緊張しております。(特に院長)
新しい生活は慣れるまで緊張が続きやすく、脳の活動が優位になりがちです。
脳の活動が優位なままだと、消化器の働きが落ちたり、睡眠が浅くなったりしがちです。
上手く消化できないと胃痛、便秘や下痢にもつながりますし、睡眠が浅ければ疲労がとれません。
新生活の緊張からくる不調は脳の覚醒が続いてしまうことから起こります。
脳に近いお顔周りにはたくさんの感覚器が密にあり、その情報が絶えず、ダイレクトに脳へ送られています。
お顔周りの疲れや不調が脳へ与える影響はとても大きいのです。
この時期に体を整えるにはお顔周りのケアが効果的です。
効率よく脳の負担を減らしてくれます。
普段からよく使う目。
花粉や黄砂にさらされている鼻や喉。
立ちくらみやめまいがあったり、気圧や天気の変化に弱い方は耳のローラーケアがおすすめです。
ポイントは強く刺激しないこと。
強い刺激はかえって興奮を高めることもあり、脳がリラックスできません。
気持ちの良い優しい刺激が効果的です。
私たちもお顔周りの優しいローラーケアで効率よく脳の負担を減らして、この時期を乗り切りたいと思います。
新しいといえば、、治療院のカーテンを新調しました!

新しいカーテンの色は、以前から少しずつ取り入れている木目調に合わせて、ベージュにしました。
以前のものより長く、透けないものにしました。
そして何よりの特徴は 抗菌・抗ウイルス素材!です。

50回洗っても効果が保たれるそうです。
これからも進化しながら、皆さまに安心して鍼灸を受けて頂けるよう、努めて参ります。
少し新しくなった治療院でお待ちしております!
(副)
花粉時期のケア
兵庫県では、スギ花粉の飛散がピークを迎えています。
次に来るヒノキのピークは3月下旬から4月上旬にかけてのようです。
治療院でも花粉症状の方の来院が増えています。
お顔周りや内臓の施術で花粉症をお持ちの方も症状が緩和されます。
体調によって症状の出方が変わることは、患者さんご自身も体感されています。
しっかり睡眠をとって、目や小鼻の横のローラーや、肝臓ローラーケアを取り入れるだけでも症状は軽くなります。
花粉症の症状がある時期に甘いものを多くとると症状が悪化する例も多いです。
甘いものを食べると粘膜の毛細血管が拡張することで鼻水が増し、また、炎症部位に免疫細胞が集まりやすくなり、更に炎症が惹起されて、かゆみやムズムズ感も増します。
そして、花粉に触れなくとも何かの拍子に、くしゃみが連発、かゆみが止まらないという経験もありませんか?
一般的なものとしては、寒暖差アレルギーとも呼ばれたりする寒冷刺激により鼻水の出る症状や、辛いもので鼻ズルズルになる味覚性鼻炎、晴れた日に横断歩道の白線を見たときのような光刺激によるくしゃみ発作(photic sneeze reflex)があります。
調べてみると、性行為後のくしゃみ発作、満腹時に起こるくしゃみ発作(gastric fullness sneezing)などの神経反射的な反応もあるようです。
明確なメカニズムは十分解明されていないようですが、どれも副交感神経の興奮が関与しているようです。
ある部位で高まった副交感神経活動は、上位にフィードバックされ別の部位の副交感神経の活動も活発化するという仮説で、十分なエビデンスはないようです1)。
話は飛びましたが、花粉症の時期に皮膚のかゆみを感じられる方も多いです。
角質がめくれるなど皮膚に小さな傷があると花粉が付着した時に免疫反応が起こり、湿疹に繋がります。
余計な免疫反応を起こさないために皮膚のバリアをしてあげると症状が軽くなります。
花粉が直接皮膚につかないように花粉を洗い流してから保湿剤をつけると効果的です。
更なるアレルギーの原因となる経皮感作も防げます。
粘膜は毎日作られているので体を守れる丈夫な粘膜が作られるように毎日セルフケアをすることをお勧めします。
この時期は甘いものを控えて、しっかり睡眠をとり、保湿&ローラーケアで乗り切りましょう。
(院&副)
1)近藤健二. 鼻炎の病態生理と神経反射. 耳鼻免疫アレルギー(JJIAO). 35(3): 261-265. 2017.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjiao/35/3/35_261/_pdf
花粉と体調
今年も花粉症の季節がやってきました。
花粉症による経済損失は、1日あたり約2,215億円という報告もあり1)、この時期のつらい悩みの一つです。
そして、同じ調査では、相手も花粉症だと親近感や好意を覚える人が、約5割もいるとか。
なので、昨年以上に早くから目のかゆみと鼻水の出ている私も、積極的に花粉症の話題を振っていきます。
すると、マスク生活で例年よりは無事かと思いきや、症状の出ている方が多いように思います。
アレルギーは、アレルゲン=花粉以外の要素も大きく関わっていることが示唆されます。
鍼灸にも抗炎症作用は言われていますが、その威力は弱いものです。
アレルギー反応を起こしてしまっているときは、抗アレルギー薬を使いますし、おすすめしています。
それでも薬の効き目がいまいちのときや、症状が軽いとき、そして花粉症によるその他の愁訴(頭重、首肩コリ、不眠、倦怠感 etc)には、鍼灸も大いに役に立ってくれます。
今のアレルギー症状を全て花粉のせいにせず、自分の健康状態や生活習慣を見直すきっかけにも思って、しっかりセルフケアしてこの大変な時期を過ごしたいと思います。
令和3年アレルギー週間市民公開講座が開催されます
今年も2月2日のアレルギーの日が近づいてきました。
例年、近畿2府4県にて会場にて開催していました「アレルギー週間」の市民公開講座ですが、令和3年は2府3県の5会場でLIVE配信でのWEB講演会として開催となります。2月6日より毎週末、無料配信されます。
視聴にはインターネットへの接続とZoomアプリケーションが必要です。
全会場で受付開始しています。
全会場、内容が異なるので、ご興味のあるアレルギー等についていずれの配信日もお申込み可能です。
300~500名入室(視聴)可能な設定となっていますので、多くの方が視聴可能とのことです。
一般向けの講演なので気軽に参加できます。
日程、内容など、詳しくは日本アレルギー協会関西支部ページをご覧ください。
http://allergie-kansai.jp/publics/index/113/
(副)
コロナ対策続けています
先日見かけた記事を紹介します。
近畿大学医学部環境医学・行動科学教室准教授の東賢一氏を中心とする研究チームが、医療現場における新型コロナウイルス感染症のリスクを「飛沫感染」「接触感染」「空気感染」といった感染経路別に換算するモデルを構築し、感染リスクを数値化し、算出しました。
https://newscast.jp/news/5032698?fbclid=IwAR3bavIcmlAW7LKC93UmLmQ4U87T0k69F76sY_aB1Cet8aumU1XMm8MtFvU
同時に、「サージカルマスク」「フェイスシールド」「換気」などの感染予防策を行った場合の評価も載せられています。
この研究論文は 今年1月3日に環境衛生学の分野で権威のある国際雑誌「Environment International」に掲載されたそうです。
掲載論文:https://doi.org/10.1016/j.envint.2020.106338
内容としては、
〇「飛沫感染」が主な感染経路で「接触感染」のリスクもあり、まれに「空気感染」の可能性がある。
防護具などの対策では、
〇 医療従事者がサージカルマスクを着用した場合、感染リスクが 63~64 %低減、フェイスシールドを着用した場合 97~98 %低減、サージカルマスクとフェイスシールドを両方着用した場合 99.9 %以上低減する。
〇 患者がサージカルマスクを着用した場合 99.99 %以上低減する。
〇 合わせて換気を行うと更に感染予防効果が上がる。
この研究では、飛沫を対策することで多くの感染を防ぐことが出来るということが具体的に示されたようです。
当院でもマスクとフェイスシールドを両方着用して施術しています。
施術後の手洗いや、作業ごとの消毒、換気も引き続き取り組んでいきます。
正しく警戒して、必要な施術が出来るよう心掛けていきます。
(副)