ブログ
ブログ一覧
アレルギー対策に腸のケア
3月ですね。
ようやく梅も咲き始め嬉しい反面、花粉が気になる季節です。
花粉症をはじめ、アレルギー症状に腸内環境が関係することは耳にしたことがあるでしょうか?
具体的には腸内細菌が腸内にある腸管免疫を調整し、腸管免疫が腸内細菌のバランスを維持するという仕組みがあります。
腸管免疫(GALT)には、腸内に入ってくる異物(食べ物、細菌、ウイルスなど)を監視し、必要なら攻撃し、有益なもの(食べ物や腸内細菌)は攻撃しない仕組み「経口免疫寛容」があります。
また腸管免疫は必要に応じて抗菌物質(IgA抗体など)を分泌して悪玉菌が増えすぎないよう調整しています。
一方で腸内細菌は以下の物質を出して免疫バランスを調整しています。
〇 短鎖脂肪酸(SCFA)(酪酸・酢酸・プロピオン酸) → 制御性T細胞(Treg)を増やし、炎症を抑える
〇 多糖類(PSA)(バクテロイデス属が産生)→ 免疫細胞を調整し、過剰な免疫反応を抑える
他にも腸内細菌は炎症を起こしやすくする物質も産生します(悪玉菌)。
また悪さをしない「日和見菌」も増えすぎると腸粘膜を傷つけてしまうことがあります。
アレルギー症状の緩和には腸管免疫と腸内細菌の良いバランスが必要そうです。
腸内環境が良ければ、免疫と腸内細菌のバランスも良くなります。
鍼灸は循環を促して腸内環境を改善します。
特に腸粘膜バリアを保つことが大切です。
善玉菌も粘膜を通過して腸外に出てしまうと病原性を持ったり、異物として免疫細胞に感知されたりします。
腸粘膜バリアの改善には血流が必要です。
鍼やお灸の優しい刺激は腸粘膜に血流を促し、修復を促します。
また、腸のぜん動運動を調節し、便秘や下痢も改善します。
発酵食品や食物繊維をとったり、適度な運動も腸内環境を整えます。
腸のケアをプラスして花粉の季節を一緒に乗り切りましよう!
(副)
反応点治療研究会 実技講習会2025年
鍼灸講習会 定期開催による「 学ぶ→ 実践→ さらに学ぶ 」のサイクルで知識・技術習得!
痛みはどのように出現するのか?
内臓疾患に対する鍼灸治療はどのように行えばよいか?
鍼をすると体にどのような神経反射が起こるのか?
など、毎回テーマを変えて2か月に1回、講習会を開催しています。
「鍼灸治療を解剖学・生理学に基づいて紐解いていく」
そんな講習会です。
午前は講義、午後は実技の2本立てで、実技は習得レベルに合わせて学べるので、学生さんや初めての方も安心してご参加いただけます。
【2025年度 日程と各テーマ】
第1回 1月19日(日)<基礎編> 反応点治療とは <応用編> 頭部
第2回 3月9日(日) <基礎編> 反応点とは <応用編> 胸部
第3回 5月11日(日)<基礎編> 痛みの治療 <応用編> 肩背部・上肢
第4回 7月13日(日)<基礎編> 痛みと内臓の関係 <応用編> 腹部
第5回 9月21日(日)<基礎編> 内臓の治療 <応用編> 腰部・下肢
第6回 11月9日(日)<基礎編> 鍼・灸・ローラー鍼の作用 <応用編> 全身・自律神経
午前の部 10:00~11:30 「講義」 午後の部 12:30~15:00 「実技」
【会場】
「講義」<基礎編> 灘区文化センター5階会議室(六甲道勤労市民センター:JR六甲道駅南接)
「講義」<応用編>・「実技」 ミントはり灸院 (JR六甲道駅より徒歩3分)
※ 講義会場は基礎編と応用編で異なります。どちらに来て頂くかは、こちらよりご連絡いたします。
【対象者】
鍼灸師・鍼灸学校の学生
【参加費】
鍼灸師 7,000円 / 学生 5,000円 (午前+午後 1回分の金額です)
【持ち物】
鍼灸道具(普段使っているもの)・スリッパ・筆記用具。
服装は自由、ラフな格好で結構です。
【お申し込み】
反応点治療研究会のホームページからもお申込みいただけます。
https://hannouten.peatix.com/
「講義」だけなら 録画視聴も可能!
午前の講義のみ 録画視聴も可能です
当日参加が無理な方も、録画を後でご覧頂けます。
反応点治療を知りたい方、会場での参加が難しい方、日時の都合が合わない方、下記サイトURLかチラシのQRコードよりお申し込みください。
【オンライン講習費】
鍼灸師2,000円 / 学生1,000円
【お申し込み先】
https://hannouten.peatix.com/

第31回「アレルギー週間」市民公開講座
あけましておめでとうございます。
2025年もどうぞよろしくお願い致します。
年が明けたばかりですが2月に開かれる市民公開講座のお知らせです。
今年も2月20日の「アレルギーの日」が近づきました。
この日にちなんで毎年2月にアレルギーに関する知識や最新の治療についての無料講座が全国で開かれます。
近年は特にアトピー性皮膚炎の治療薬が増え、選択肢が増えています。
一般の方にも分かりやすい内容になっているので、是非参加されてみてください。
関西では
2/2(日)兵庫、
2/8(土)奈良、
2/9(日)滋賀、
2/15(土)京都、
2/16(日)和歌山、
2/22(土)大阪で開催されます。
受講は無料ですが、事前申し込みが必要です。
会場参加、WEBでの参加も選べます。
各会場で内容が違うので、講演内容や申し込みについてなど、詳しくは「日本アレルギー協会 関西支部」HPをご確認ください。
その辛さは「冷房病」かもしれません
8月も後半ですがまだまだ厳しい暑さが続いていますね。
この時期気をつけたいのは「冷房病」です。
「冷房病」とは、冷房の効いた所と効かない所を頻繁に往復したり、冷房の強すぎる環境に長時間居たりすると、体温調節が上手くいかなくなって体に様々な不調が現れる状態のことです。
症状は多岐にわたります。
頭痛、倦怠感、肩こり、足腰の冷え、だるさ、食欲不振、下痢、不眠などです。
また、冷房の設定温度が低いと空気が乾燥して、鼻粘膜や喉粘膜が乾き、傷ができやすくなります。
小さな傷は、炎症や感染症に繋がり、鼻水や喉の痛みも出てきます。
症状は人それぞれ。
その方の弱い所に症状が現れます。
今の辛さは「冷房病」かもしれません。
不調のある方は、
冷房の設定温度を少し外気に近づけたり、
循環を助けるために体操したり、
冷房の強すぎる環境では羽織やひざ掛けも必要です。
長く冷房の中にいるのであれば、氷は入れず、常温か温かい食事や飲み物の方が良いです。
鍼灸では、その方に合わせて症状の原因に1つ1つ対応します。
冷房病は「自律神経症状」ともいわれています。
自律神経は体全体に働くイメージがありますが、一括りに対応できるものではありません。
自律神経は体の各所で、それぞれ調節しているので、不調に1つ1つ対策することがその理にかなっています。
外気が高温なので、冷房を使わないわけにもいきません。
ケアや対策をしながら、猛暑を上手く乗り切りたいですね。
(副)
災害支援とOB会セミナー
先週末、副院長は能登へ災害支援へ、院長は神戸で災害支援講義でした。
(能登支援についてはこちら → はり灸レンジャー第3回能登支援)
二人が卒業した神戸東洋医療学院のOB会(天馬会)の総会後に引き続き、卒業生と学生が対象の合同セミナーがあり、「鍼灸ボランティアのはじめ方」というタイトルで、はり灸レンジャーの東北、熊本、能登半島での災害支援活動についてお話しさせて頂きました。
実は13年前のOB会セミナーでもお話しさせて貰っていました。
2011年、東日本大震災のあった年です。
その時は、被災障害者を支援する団体「ゆめ風基金」を通して、一ボランティアとして感じた被災地の様子を報告しました。

まさかその先13年も東北支援が続き、こうして日本各地の災害支援に携わっているとは、思いもよりませんでした。
そんな「はり灸レンジャー」の成り立ちから、卒業生同士のつながり、被災地の様子、鍼灸でどんなことをしてきたか、ボランティアを始めるために必要なことなど。

実技も入れて欲しいということで、セミナー会場を「避難所」と見立てて、ベッドの設営から施術の様子も紹介。
実際のボランティア現場では一人で活動することが無いので、とても焦りましたが、90分間、あっという間に時間は過ぎました。
何か忘れている気がしてならなかったのですが、案の定、片付けしている時に、いくつか紹介し忘れていたものに気付きました。
(写真にも写っている、机にも置いている施術マットなど…)
それは慌ただしいボランティア活動中にもあることで、準備がいかに重要か、改めて学びました…
セミナー後に、災害支援に興味のある学生さんが声をかけてくれたり、紹介した災害支援研修を申し込んでくれたりと、早速、行動に移してくれたことが嬉しかったです。
被災地で大変な思いをされている方々にもっと支援が届くように、発信も続けていきたいと思います。
(院)