松の内も終わりますね。
やっとお正月が終わったばかりですが、花粉症のお話です。
日本アレルギー協会によると、今年の関西地方の花粉は2019年並みの大量飛散が予測されるそうです。
今年は花粉症対策をしっかりしておく方が良さそうです。
スギの花粉は例年1月〜2月に飛散します。
スギ花粉の後、ヒノキ花粉の飛散か始まりますが、スギとヒノキは同じヒノキ科で、共通抗原性があります。
そのため、スギ花粉症がある方の70〜80%にヒノキ花粉症もあるそうです。
症状が長く続くのは辛いですね。
花粉症があっても、体調によって症状の出方は変化します。
粘膜がしっかりしていれば、バリアされて、免疫が過剰に働くことを防ぐからです。
粘膜に小さな傷があったり、粘膜が乾いていて、花粉を洗い流せずにいると、強い炎症につながります。
鼻や目、喉の粘膜の傷を治して、潤いのある、丈夫な粘膜を保つことが大切です。
粘膜は血流によって栄養されるので、鼻や目、喉の血流を良くすることが対策になります。
鍼灸は、薬とは違い、必要な所へ血流を促すことができます。
細胞は毎日少しずつ造られて、新しく入れ替わるので、毎日のセルフケアも効果的です。
粘膜が整うのに少し時間がかかるので、花粉が増える前からケアを始めるのがポイントです。
また、花粉が付着して免疫が作動してしまうと炎症が増えますが、鼻の粘膜にワセリンを塗っておくと、花粉が弾けず、免疫細胞が活発化しにくくなるようです。
鍼灸とワセリン、今から始めて、春を楽しく過ごしましょう!
(副)