ブログ

SORA鍼灸院のブログです。

ブログ一覧

経営理念

昨年末、後輩のための集客についての勉強会に参加しました。

その時に、まず「何のために鍼灸院を経営するのか?」が大事で、経営理念を考えようという話になりました。

当院も開業してもう10年以上経ちますが、明確な文章にしたことはありません。
どういう思いで開業したかは、ブログに書いたり、プロフィールなどに載せています。

途中、何度か考えたこともありますが、こういう大事なことって、決めるのに時間がかかります。
忙しくなると後回しになり、今さらもういいやと思っていましたが…
時間をかけて昨年末から考えることにしました。

まずは、経営理念を掲げる必要性、どう考えたら良いかなど、YouTubeも見たりして、いろいろ調べました。
そして、一人で考えるのではなく、従業員、といっても副院長とですが、二人で考えました。
夫婦二人の治療院ですが、それぞれの思いや要望も再確認できて良かったです。

その結果、
ありたい姿や目指す目標として 「ビジョン(Vision)」、
使命や果たす役割として 「ミッション(Mission)」、
具体的な行動指針、価値観として 「バリュー(Value)」、
を考えました。
この内容や捉え方もいろいろ考えはありましたが、一番しっくりきたものにしました。

何となく分かっているつもりでしたが、言葉にすることで、意識するようにもなりました。
絵に描いた餅にならないよう、このホームページにも載せています。

それぞれの内容については、また詳しく説明していきたいと思います。

これまでも、年間や月間の「目標」は考えたりもしてきました。
開業当初から、回りの環境や思いも変わってきました。
また今後も変わることはあるかもしれません。

それでも、今後の残りの人生をどう生きて行くかを大事にしたいと思いました。
人生も折り返し地点が近づき、そんなことを考えるようになっています。

 

(院)

親の介護で学ぶこと

しばらくご無沙汰していましたが、父の介護も現在進行中です。
もうすぐ1年、介護認定の更新もありましたが、要介護3を継続です。

介護状況に大きく変わりはありませんが、少し意欲が感じられるようになりました。
すると、急に外出してみたり、転倒したり、救急車にお世話になったり、色々トラブルも起こります。
それでも、その都度、知恵と工夫で何とか過ごせているようです。

困ったことをどう前向きに考えるかで、介護の捉え方は大きく変わるように思います。
トラブル時はそれどころではないときもありますが、一歩引いた目で見られると良いのかもしれません。
どっぷりつかり過ぎない、良い加減、レスパイトも大事だと思います。
(仕事を辞めて介護に専念なんかも止めた方が良いと思います。)

そんな親の介護を通して、良かったと思うことをあげてみます。


1) 臨機応変になる

上にも書きましたが、困った事が色々起こります。
今まで出来ていたことが出来なくなったりもします。
体調が急変することもありました。
(たいてい夜間や休日だったりします…)

ある程度予測できることもありますが、そうはいかないことも多いものです。
決められたことをこなすだけでは、介護はしんどいものになります。
思い通りにいかないことも多いからです。(育児も同じですね)
それを苦にしない為には、普段から臨機応変な考えを持つ必要がありますね。
少々のトラブルには動じなくなりました。

あと、意外と直感が当たります。
長く見ていると分かることがあります。
鍼灸院の患者さんでも同じく、定期的に長く通って頂いているとその変化に気付くことがあります。
こういう感覚も、普段から養われていくんだと思います。
言葉では言い表せない感覚(第6感?)も研ぎ澄まされていくように思います。

 

2) 今を大切にできる

元気な体や命には限りがあることを感じます。
若いとき、元気なときに、病や死を意識することはあまりありません。
でも、それらはいつやってくるか分かりません。
将来の為に、老後に備えていても、老後が来ないこともあります。

大きな災害や戦争のときも意識できますが、身近でなかったり、時間が経つと忘れてしまいます。
身近な家族を介護や看病をしていると、それが「いつか」や「他人事」では無くなり、
「今」の「自分事」になります。

介護の為に時間は取られますが、そのお陰で大事なことに時間を割くようになりました。
今できることを、今することも大事だと思うようになります。

 

3) 今後の人生を考える

親の老いを見ることで、自分もいつかこうなるんだと想像します。
もちろん、育ってきた環境や時代が異なるので、同じようにはいかないこともあるでしょう。
けど、血の繋がる親であれば、遺伝する部分もあります。
性格も似ている所を感じます。
良い所を引き継ぎたいですが、衰えていく時は、どちらかと言うと悪い所に目がいってしまうもので…

そうなら無いように気をつけます。
望みを相手に伝えることは大事に思います。
老いたときに心身ともに穏やかに過ごす為には、若いときの過ごし方や、人とのつながりも大切に思います。

 

親の介護を通して、そんなことを学ばせてもらっています。

 

(院)

第29回 アレルギー週間 市民公開講座

日本アレルギー協会では、毎年2月にアレルギーに関する市民公開講座を開いています。

 

関西支部では、

京都(2/25(土))、滋賀(2/26(日))、和歌山(2/11(土))がWEB開催、

大阪(2/18(土))、奈良(2/23(祝))、兵庫(2/19(日))は会場とWEBの同時開催で、

おこなわれます。

また各会場とは別にzoomにて、

2月26日(日)『第29回 アレルギー週間市民公開講座 オンライン講演会』

https://www.jaanet.org 

も開催されます。

(※こちらは滋賀の講座と日時が同じなので、重複注意です)

 

近年は特にアトピー性皮膚炎の新薬が続々と出てきて、これからのアトピー治療は大きく変わるといわれています。

アトピー性皮膚炎をはじめ、食物アレルギー、喘息など、アレルギー疾患の最新の知識に触れてみませんか?

 

講座ではアレルギー専門医への質問も受け付けています。

居住地に関わらず、どの会場でも参加・視聴ができます。
すべて無料ですが、定員があり、事前申込が必要です。

 

詳しくは

日本アレルギー協会関西支部HP
『第29回 アレルギー週間市民公開講座』

からご確認ください。

(副)

今年の花粉は?

松の内も終わりますね。

やっとお正月が終わったばかりですが、花粉症のお話です。


日本アレルギー協会によると、今年の関西地方の花粉は2019年並みの大量飛散が予測されるそうです。

今年は花粉症対策をしっかりしておく方が良さそうです。

 

スギの花粉は例年1月〜2月に飛散します。

スギ花粉の後、ヒノキ花粉の飛散か始まりますが、スギとヒノキは同じヒノキ科で、共通抗原性があります。
そのため、スギ花粉症がある方の70〜80%にヒノキ花粉症もあるそうです。

症状が長く続くのは辛いですね。

 

花粉症があっても、体調によって症状の出方は変化します。

粘膜がしっかりしていれば、バリアされて、免疫が過剰に働くことを防ぐからです。

  

粘膜に小さな傷があったり、粘膜が乾いていて、花粉を洗い流せずにいると、強い炎症につながります。

鼻や目、喉の粘膜の傷を治して、潤いのある、丈夫な粘膜を保つことが大切です。

粘膜は血流によって栄養されるので、鼻や目、喉の血流を良くすることが対策になります。

 

鍼灸は、薬とは違い、必要な所へ血流を促すことができます。

細胞は毎日少しずつ造られて、新しく入れ替わるので、毎日のセルフケアも効果的です。

粘膜が整うのに少し時間がかかるので、花粉が増える前からケアを始めるのがポイントです。

 

また、花粉が付着して免疫が作動してしまうと炎症が増えますが、鼻の粘膜にワセリンを塗っておくと、花粉が弾けず、免疫細胞が活発化しにくくなるようです。

 

鍼灸とワセリン、今から始めて、春を楽しく過ごしましょう!

 

(副)

映画と勉強会

先週末は、いつもと違う日曜日の過ごし方でした。

 

まずは久しぶりに映画を観に行きました。

いろんな方にお勧めされていた「すずめの戸締り」です。

新海誠監督の映画は初めてでした。

震災もテーマになっていたので、人によってはしんどいところもあるかもしれませんが、とても良かったです。

ここ数年で見た映画は、「すみっこぐらし」、「おいしい給食」、「ワンピース」と、子どもに合わせての作品が続きましたが(今回もそうでしたが…)、今回はとても感動的な作品でした。

グラフィックもさることながら、最後の結末には、思わず涙しました。

内容は詳しく書きませんが、大切な人を亡くされた人には、是非見て貰いたい映画です。

悲しむよりは、癒されるのではないかと思います。

 

そんな感慨にふけった後、後輩の鍼灸院へ行き、勉強会に参加しました。

新しい会員向けで主に準備の為に行きましたが、講義してくれた先生の内容がとても良かったです。

内容は経営(集客)についてでしたが、なぜ鍼灸院を経営するのかも問われ、私もとても為になりました。

開業して年数が経つと、治療がしっかりしていれば、集客は頑張らなくとも良くなります。

そしてそれ以上に忙しくなります。

すると、目の前のこと、優先順位が高いことに、追われがちになります。

でも、優先順位が高い=大事なこと では、ありません。

とても大事なことでも、ついつい後回しになってしまうこともあります。

むしろ大事なことを考えるには時間がかかるから、優先順位としては低くなってしまうのでしょう。

大事が小事に埋もれてしまいます。

 

目の前のことを、ちょっと横に置いてみることも大切です。

今回みたいに、人の為に動いたり、初心に戻ってみるのも良いのでしょう。

普段と違う日曜日の過ごし方で、そんなことを思いました。

 

年末年始は何かと忙しくなりますが、余裕も作って、大事なことにも向き合える時間にしたいと思います。

(院長)