この4月から、母校の鍼灸専門学校で、非常勤講師として授業を受け持つようになりました。
これまでも「学生臨床」で、鍼の技術(反応点治療)を指導していましたが、今年からは座学の授業です。
スライドや講義資料、そして今の緊急事態宣言中からオンライン講義となり、確認プリントの作成が追加されたりと、事前の準備が大変になりました。。。
ですが、前期授業分の資料が準備できて、やっと自分の時間も取れ出して、今年の目標にしていた「毎月ブログを書く」の為にこのブログをあわてて書いています。
この「人に教える」ということは、とても勉強になります。
間違ったことやいい加減なことを教えられないので、師匠の授業資料はもちろん、教科書や専門書を見返したり、文献を調べ直したりします。
その過程ももちろんそうですが、人に伝える(アウトプットする)ことが、さらにその学習を深めてくれています。
学生にも紹介している「ラーニングピラミッド」です。
その数字や根拠はあやしいとされていますが、参考にはなると思います。
最近よく言われるアクティブラーニング(主体的な学び)は、下の3つに当たります。
そして上の方がいわゆる「インプット」ならば、下の方が「アウトプット」とも言えるかと思います。
私たちが実践する「反応点治療」の勉強会や講習会では、まさにこの下の方に、重きを置いています。
聞いたり見たりして分かることは少なく、自ら考えたり気づくことで、修得できるものだと考えています。
(学生時代は、もっと技術を見せて貰いたいと思っていましたが、浅はかでした。。。)
話がそれましたが、上の図で学習の定着率は、「講義」が最も悪く、「人に教えること」が最も高いとされています。
つまり、「講義」をしている私が、最も勉強になっているわけです。
そして「講義」を受けている学生が、最も勉強できていないということに。。。
だから学生にとっては、受動的に「講義」を聞くだけでなく、それをいかに他人に伝えたり、ディスカッションしたり、実践できるかが大切になってきます。
オンライン講義だけでは限界もありますが、その分、講義の時間は増やされ、十二分にインプットはできています。
あとは、それをいかにアウトプットできるか、それを活かすも無駄にするのも、やはり学生さん次第ということです。
私は、それをいかに実践してもらえるように、伝えられるか。
教えずに教えることができるか。
学生さんへだけでなく、患者さんへも同じことが言えますね。
勉強は続きます!
(院)