反応点治療研究会 実技講習会2025年

鍼灸講習会 定期開催による「 学ぶ→ 実践→ さらに学ぶ 」のサイクルで知識・技術習得!

痛みはどのように出現するのか?
内臓疾患に対する鍼灸治療はどのように行えばよいか?
鍼をすると体にどのような神経反射が起こるのか?
など、毎回テーマを変えて2か月に1回、講習会を開催しています。

「鍼灸治療を解剖学・生理学に基づいて紐解いていく」
そんな講習会です。

午前は講義、午後は実技の2本立てで、実技は習得レベルに合わせて学べるので、学生さんや初めての方も安心してご参加いただけます。

【2025年度 日程と各テーマ】
第1回 1月19日(日)<基礎編> 反応点治療とは      <応用編> 頭部
第2回 3月9日(日) <基礎編> 反応点とは        <応用編> 胸部
第3回 5月11日(日)<基礎編> 痛みの治療        <応用編> 肩背部・上肢
第4回 7月13日(日)<基礎編> 痛みと内臓の関係     <応用編> 腹部
第5回 9月21日(日)<基礎編> 内臓の治療        <応用編> 腰部・下肢
第6回 11月9日(日)<基礎編> 鍼・灸・ローラー鍼の作用 <応用編> 全身・自律神経

午前の部 10:00~11:30 「講義」  午後の部 12:30~15:00 「実技」

【会場】
「講義」<基礎編> 灘区文化センター5階会議室(六甲道勤労市民センター:JR六甲道駅南接)
「講義」<応用編>・「実技」 ミントはり灸院 (JR六甲道駅より徒歩3分)
※ 講義会場は基礎編と応用編で異なります。どちらに来て頂くかは、こちらよりご連絡いたします。    

【対象者】
鍼灸師・鍼灸学校の学生

【参加費】
鍼灸師 7,000円 / 学生 5,000円 (午前+午後 1回分の金額です)

【持ち物】
鍼灸道具(普段使っているもの)・スリッパ・筆記用具。
服装は自由、ラフな格好で結構です。

【お申し込み】
反応点治療研究会のホームページからもお申込みいただけます。
https://hannouten.peatix.com/

 

「講義」だけなら 録画視聴も可能!

午前の講義のみ 録画視聴も可能です
当日参加が無理な方も、録画を後でご覧頂けます。
反応点治療を知りたい方、会場での参加が難しい方、日時の都合が合わない方、下記サイトURLかチラシのQRコードよりお申し込みください。

【オンライン講習費】
鍼灸師2,000円 / 学生1,000円 

【お申し込み先】
https://hannouten.peatix.com/

反応点治療実技講習会2025年

災害支援とOB会セミナー

先週末、副院長は能登へ災害支援へ、院長は神戸で災害支援講義でした。
(能登支援についてはこちら → はり灸レンジャー第3回能登支援

二人が卒業した神戸東洋医療学院のOB会(天馬会)の総会後に引き続き、卒業生と学生が対象の合同セミナーがあり、「鍼灸ボランティアのはじめ方」というタイトルで、はり灸レンジャーの東北、熊本、能登半島での災害支援活動についてお話しさせて頂きました。

実は13年前のOB会セミナーでもお話しさせて貰っていました。
2011年、東日本大震災のあった年です。
その時は、被災障害者を支援する団体「ゆめ風基金」を通して、一ボランティアとして感じた被災地の様子を報告しました。

OB天馬会セミナー2011
(13年前のOB会セミナー)

まさかその先13年も東北支援が続き、こうして日本各地の災害支援に携わっているとは、思いもよりませんでした。

そんな「はり灸レンジャー」の成り立ちから、卒業生同士のつながり、被災地の様子、鍼灸でどんなことをしてきたか、ボランティアを始めるために必要なことなど。

OB会セミナー2024
(今回のOB会セミナー)

実技も入れて欲しいということで、セミナー会場を「避難所」と見立てて、ベッドの設営から施術の様子も紹介。
実際のボランティア現場では一人で活動することが無いので、とても焦りましたが、90分間、あっという間に時間は過ぎました。

何か忘れている気がしてならなかったのですが、案の定、片付けしている時に、いくつか紹介し忘れていたものに気付きました。
(写真にも写っている、机にも置いている施術マットなど…)

それは慌ただしいボランティア活動中にもあることで、準備がいかに重要か、改めて学びました…

セミナー後に、災害支援に興味のある学生さんが声をかけてくれたり、紹介した災害支援研修を申し込んでくれたりと、早速、行動に移してくれたことが嬉しかったです。

被災地で大変な思いをされている方々にもっと支援が届くように、発信も続けていきたいと思います。

(院)

鍼灸学会とセミナーに参加してきました

ご無沙汰しております。
しばらく投稿をサボっていたら、1年も折り返しに…
下半期はもう少し発信していきます。

 

6月はじめには、全日本鍼灸学会の学術大会がありました。
しばらくコロナ禍で現地参加していませんでしたが、今年は開催地が「神戸」だったので、いくつか発表にも携わりました。
私(院長)も災害ボランティア「はり灸レンジャー」の活動報告を行ないました。
コロナ禍でしばらく訪問活動は出来ていませんが、その分、これまでの活動を振り返りまとめることで、今後来たる災害にも備えています。

わずか7分の発表、5分の質疑応答でしたが、準備に多く時間を費やし、当日の発表もそれなりに緊張して、前の晩はよく眠れなかったりしました。
でも、外に発信することで被災地の状況や活動のことを知って貰い、私たち自身を知ることにもなり、必要なことだと改めて実感しました。
今回は多くの知ってる先生や学生さんが聞きに来てくれてホームのようでありがたかったです。

全日本鍼灸学会@神戸

 

続いて、先週末は、母校の神戸東洋医療学院で、OB会総会とセミナーがありました。
セミナー講師は、日本代表ソフトボールチームトレーナーの村上純一先生。

村上先生は、私が専門学校生の時の「実技」の先生でした。
在学中のスポーツ大会や、中国天津中医薬大学の解剖学実習も、楽しかった思い出です。
そして、卒業後にも同時期に同じ大学院に通っていたという何かとご縁のある先輩でもあります。

『Adjust the twisting ~身体の捻じれを修正することで手にいれるパフォーマンス~』というテーマで、アスリートのトレーニングや調整方法だけでなく、広く臨床でも役に立つ内容でした。
選手の感じる不調は、どこから来ているのか、どこにつながっているのか、鋭い観察力で、広い視点で見ることの難しさを感じました。
お話も面白楽しく、実技も交えられて、あっという間の2時間でした。

東京五輪で女子ソフトボール代表の金メダル獲得のときの様子や裏話も話してもらえました。
トップアスリートとの接し方だったり、施術以外のことも参考になりました。

セミナー中はすっかり聞き入ってしまい、写真を撮ることも忘れていたのですが、最後に同級生と一緒に。
とっさに出たよく分からないポーズでしたが、娘に言わせると「パワ~」(by なかやまきんに君)だそうです。

懇親会には参加できませんでしたが、またゆっくりお話しできる機会を楽しみにしています!

(院長)