ブログ

SORA鍼灸院のブログです。

ブログ一覧

7days ブックカバーチャレンジ

反応点治療

ご存知でしょうか?

7日間ブックカバーチャレンジ

-企画概要-
読書文化の普及に貢献するチャレンジです。
好きな本を1日1冊、7日間投稿するというもの。
「本についての説明なし」に「表紙だけ」の画像をアップし、毎日1人の友達を招待してこのチャレンジに参加してもらいます。

 

後輩から招待されて、平常時なら遠慮させて貰っていたと思いますが、GWの休みも重なり、面白そうだったので個人的にSNSに投稿していました(院長)。

本来なら毎回誰かを招待する(バトンをつなげていく)のですが、相手に迷惑やストレスにならないかとか考えすぎて出来なくなるので、招待はせず、職場と自宅の本棚にあるものを緩く紹介していました。

すると、懐かしい友人から連絡があったり、他の人の紹介する本が面白そうで購入したり、過去を振り返ったり、これからを考えたり、思った以上に楽しめました。

折角なので、こちらのブログにも「まとめて」ご紹介させて頂きます。

大変な時期ではありますが、この機会に出来ること、ちょっと面倒なことも、何か挑戦してみるのも良いかもしれませんね。

 

1冊目

反応点治療

反応点治療 / 河村廣定

初めの一冊は、本というよりは教科書ですが、今の人生に最も影響力のある鍼灸の本です。

鍼灸学校に通うまでは、鍼灸は、何か魔法のようなものに思っていました。
それが、この「反応点治療」を河村先生から直接学ぶことができ、魔法ではなく、科学的に考えられるようになりました。
それでも不思議なことや知りたいことはまだ多く、今大学院に通うに至っています。

もう15年も前に出版されたものです。
それでも臨床を経てやっと実感できることもあり、教科書のように読み返しています。

技術や知識的なことだけでなく、鍼灸師としてどう患者さんの期待に応えられるのか、常に考えさせられています。

 

2冊目

センス・オブ・ワンダー

THE SENSE OF WONDER / RACHEL CARSON
センス・オブ・ワンダー / 訳 上遠恵子

自然が好きで、環境問題に取り組みたくて、農学部を選びました。
虫が好きで選んだ研究室も総合的害虫管理学(IPM)といって、環境保全も一つのテーマでした。
なのでレイチェル・カーソンといえば「沈黙の春」(Silent Spring)でしたが、今となってはこの本が気に入っています。

神秘さや不思議さに目を見はる感性。
大人になって失われてきているから、この本を大事にしているのかもしれません。
鍼灸師には、技術や知識も重要ですが、感性も大切に思います。

子育てする上でも、とても参考にしています。

 

3冊目

世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ

世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ / 編 くさばよしみ / 絵 中川学

子どもの日(5/5に投稿)ということで、今日は絵本を。
でもうちの子にはまだ難しいようで、大人向けかもしれません。

2012年リオ会議でのウルグアイ元大統領ムヒカ氏のスピーチ内容です。
こんな大統領がいるんだと感動したのを覚えています。

この世界的な事態で、いろいろ考えることはあります。
家族や一人の時間が増えて、本当に必要なものや大切なものは何だろうと改めて考えさせられます。

そしてタイムリーなことにムヒカ氏のドキュメンタリー映画二作品が公開予定でした。
この事態で公開延期や中断されていますが、一つは期間限定(5/8〜9/1)でデジタル配信もされるようです。
こちらも楽しみです。

 

4冊目

焼きたて‼ジャぱん

焼き立て!!ジャぱん / 橋口たかし

最近はあまり読まなくなりましたが、昔はよく漫画も読んでいました。
ギャグ満載ですが、パンに関わる知識や面白さが楽しめます。

私は大学卒業後、パン工場で働いていました。
パン作りは楽しく、将来パン屋を開きたいと思っていました。

今と無関係の職業のように思えますが、私の好きなパン屋さんは著書に「転職時にパン屋か鍼灸師になるか悩んだ」と書かれています。

きっと職人になりたいんだと思います。
私は鍼灸師の道を選びましたが、今でもパンは大好きです。

 

5冊目

思考の整理学

思考の整理学 / 外山滋比古

特にこれからの時代は、知識より思考が必要です。
どんな分野でも、自分で考えるように言われたり言ったりしますが、考える力があれば、きっとそんなことを言われたり言わないわけで。
考えるのにもコツがあるように思います。
長く読み継がれているように、そのコツやヒントが具体的にわかりやすく示されていて、参考にしています。

 

6冊目

新版 動的平衡

新版 動的平衡 / 福岡伸一

福岡ハカセの本は、どれもワクワクさせられます。
いくつかの著書に、センス・オブ・ワンダーも登場します。
ハカセの原点は、昆虫少年でした。
虫から学ぶことは多いのです。

こちらは新版で、加筆や新しい章が加えられています。
こういう科学や医学の本は、古いものより新しい方が良くて、読み直しています。
生命について知ることは、仕事にも役立つことがあります。
治療も楽しくなります。

 

7冊目

虫きらいはなおるかな?

虫ぎらいはなおるかな? / 金井真紀

今日が最後の7冊目。
虫の本だけで7冊、いやそれ以上選べます。
それもありかと思いましたが、多くの人にとって虫は苦手なようで…
そんな虫はちょっと…という人にこの1冊。

虫嫌いの作者が、7人の虫の達人たちにインタビューしていき、虫嫌いを克服しようというもの。
やはり専門家の話は面白いものです。

知らない世界、知らない生き方に触れると、世界は変わるかもしれません。
もっと生きやすい世界に変わるかもしれません。

このブックカバーチャレンジも最後になりました。
人が紹介する本を見ても楽しいです。
知らなかった本も読みたくなって、いくつかポチッとしました。
ご興味とお時間のある方は、是非バトンを繋いでみてください!

(院)

2020年5月11日 | カテゴリー : 本・映画 | 投稿者 : sorashiya

風邪症状のセルフケア

不自由な日が続いていますね。
こんな時期に、のどの痛みや咳が出だすと心配になりますが、今は病院にも行きづらいものです。

もともと春は空気中の異物が多く、鼻やのどの粘膜に負担のかかる季節です。
鼻やのど、呼吸器の不調も出やすくなります。
「少しおかしいかな」と気づいた時にセルフケアができると、より効果的です。
ひどくならずに過ごせることもあります。

まず、のどのイガイガや痛みには、のどの中央の脇を、やさしくローラーします。
咳には、鎖骨下から胸の中央にかけて、やさしくローラーします。
やさしくローラーすることによって、のど と気管の循環が保たれます。
のど と気管の粘膜が潤って、ウイルスの侵入を防いだり、ウイルスや炎症物質が洗い流され、症状も改善します。
お子さんなら1回1~2分くらいで大丈夫です。
手で、さすられるのも良いでしょう。

大人の場合、1回5分を目安に、1日のうちのいつでも出来る時にしてみてください。
症状のきついときは1回5分を1日3回、こまめにできると効果的です。
根気よくケアするとしんどくなってからでも楽になります。

その他、だるさや疲れには、肝臓のケアが効果的です。
右胸の下、肋骨の上あたりに、ローラー鍼をしたり、せんねん灸を1つずつ2~3回すえると良いです。

頭痛には、小鼻の両サイド、こめかみのローラー鍼ケアがおすすめです。
顔の場合はお灸は使わずローラー鍼でケアしてください。

我が家では普段から予防的にセルフケアしています。
おかげで体調も良く過ごせています。
なるべく小さな不調のうちに対処してこの時期を乗り切りましょう。

(副)

不安やイライラにできること

外出自粛の生活は気分転換がしにくいですね。
運動もしにくく、体の循環も悪くなりがちです。
気持ちも不安定になりやすいかと思います。
天気の悪い日はなおさらです。

雨桜

お天気の悪い日は気圧が下がって、代わりに体の内圧が増えるために、体の中が膨張していつもに増して滞りやすくなります。
特に影響を受けやすいのは内耳です。
もともと空間に余裕がない器官で、滞りも出やすくなります。
耳の中の滞りや不調は、近くにある自律神経の神経核に作用して、自律神経の働きの邪魔をしてしまいます。

今まで自律神経が自然に調節してくれていたものが乱れ始めると、気持ちも不安定になります。
自己不全感や不安感、イライラも増してしまいます。
「なんだかうまくいかない」「不安だ」など、いつもより感じる時は耳の中の不調が影響しているかもしれません。
耳の中の循環を保つことが気持ちの安定につながります。

耳の前から下にやさしくローラー刺激をしたり、さすったり、耳たぶを持って回したりすると良い対策になります。
1回2分以上、気が付いたときに何度でもできると効果的です。

耳の前から下には血管とリンパ管も通っています。
耳のケアは顔周りの循環も良くするので、お顔のむくみも解消されます。
不安、イライラ対策は、ついでに小顔にもしてくれますよ。
おすすめです。

(副)

2020年4月14日 | カテゴリー : セルフケア | 投稿者 : sorashiya

免疫力をつけるためにできること

兵庫、大阪を含む7都府県への緊急事態宣言。
ここ1か月の頑張りが実を結びますように。
まずは1か月、一緒に乗り切りましょう。

免疫力アップの為には規則正しい生活が必要です。
なるべく同じサイクルで過ごして、体内時計を助けてあげてください。

外出しにくくなりましたが、1日20分程度の日光浴もおすすめです。
集まらずに散歩、集まらずに運動することで、体の滞りもとれます。

のどの両サイド、小鼻の両脇のローラー鍼ケア、
肝臓(右胸の下)と小腸(おへその上下)のローラー鍼やお灸も効果的です。
強くない、やさしい刺激の方がより効果的です。

ローラー鍼は、気持ちの良い程度の強さで2分以上。
お灸なら、せんねん灸のレインボー、ソフト灸、竹生島を選んでください。

優しい刺激の積み重ねは、脳に働きかけて、かかっているストレスの軽減もしてくれます。
我慢することや負担が増える、これからのためにお勧めです。

ご家族でお互いにお灸やローラーをしたり、手でさすってあげる時間をつくると精神的にも落ち着きます。
小さなお子さんにはお腹全体をさすってあげてください。服の上からでも大丈夫です。

体は一足飛びではなく、少しずつ変わっていきます。
是非、毎日のセルフケアタイムを作って、頑張っているご自身やご家族をいたわってあげてください。

(副)

2020年4月9日 | カテゴリー : セルフケア | 投稿者 : sorashiya

緊急事態宣言を受けて

先日の「コロナウイルスへの対策」で投稿しましたように、感染対策を強化した上で、営業を続けていきます。
鍼灸も必要な人にとってはやはり必要で、医療の一つとして必要な通院として捉えて頂ければと思います。

但し、この1か月は不要不急の外出を減らせるように、ご自宅でできるセルフケアも積極的にお伝えしていきます。

今回の感染症は特に回りの方への配慮も必要ですので、ご家族や回りから反対がある方も控えて頂きたいと思います。
発熱や風邪症状のある方も、ご遠慮お願いします。
当日や直前のキャンセルでも構いませんので、ご連絡をお願いします。

また、今後の情勢の変化や行政の要請などにより変更することもありますので、その際は改めて告知させていただきます。

よろしくお願い致します。

(院・副)

追記 : 今年の回数券の有効期限は1年延長しますので、余裕を持ってお使いください。

2020年4月8日 | カテゴリー : SORA鍼灸院 | 投稿者 : sorashiya