ブログ

SORA鍼灸院のブログです。

ブログ一覧

つらい咳に「奇跡」のお灸

明けましておめでとうございます。
今年も引き続きコロナ対策に努めて参ります。よろしくお願い致します。

寒くなると喘息の症状が増えてきます。
今年はコロナもあり、呼吸の乱れや連続する咳で外出もままならずお困りの方も多いと思います。当院でも喘息による咳に悩まされておられる方が来院されています。

鍼やお灸で施術すると呼吸が楽になったり、咳が治まってきますが、体の回復の為には毎日のセルフケアがとても役立ちます。
咳をしていると外出するのもはばかられますので、ご自宅でできるホームケアが助かります。

使っていただきたいのは、ローラー鍼か、煙の出ないお灸「せんねん灸奇跡」です。
お灸は煙が出るので、普通は喘息の方には負担になって使いにくいのですが、「奇跡」なら大丈夫です。

喉や胸、腕の付け根で、その人の反応点にお灸していただきます。

咳のツボ・反応点
(煙の出ないお灸)

ツボに照らし合わせると、中央の喉にある「天突」(てんとつ)、左右の胸にある「威中」(いちゅう)、腕の付け根「雲門」(うんもん)、「中府」(ちゅうふ)あたりになります。

お灸の刺激は優しいのでなるべく毎日するのがおすすめです。

せんねん灸の「奇跡」は煙が出ないので、お灸の におい が苦手な方にもおすすめです。
温熱が低い「ソフト」の方がおススメです。
ぜひ試してみてください。

せんねん灸奇跡
当院でも販売しています。

(副)

美容鍼灸学会に参加しました

寒くなりましたね。
寒さはこたえますが、紅葉がきれいで嬉しいです。

さて、連休中は、「第一回 美容鍼灸 Academic Conference」をリモート受講しました。
皮膚について、また皮膚刺激の影響についても学びを深める機会になりました。

7時間の長丁場でしたが、皮膚科医による皮膚症状の原因や皮膚科での治療、鍼灸師による鍼の効果の研究、実際の美容鍼の施術を確認することが出来ました。

覚書としてまとめますと、

顔への施術が顔の組織に及ぼす影響としては、

・実際に顔の血流が良くなっている。
・実感しやすい効果はリフトアップ。
・刺鍼によって細胞に微細な傷をつけることで代謝の悪くなった細胞の再生(コラーゲン生成)を促す効果。

顔への施術が脳へ及ぼす影響としては、

・顔と手は脳へ及ぼす影響が大きい。
・様々な効果が期待できる(うつや認知機能、精神安定など)。
・ただ支配神経が複雑なので分析は難しい。
・働きすぎている部分は抑制され、働きの悪い部分は活性するような効果が出ている可能性。

顔(耳を含む)への施術が全身(消火器や不定愁訴、循環器)に及ぼす影響としては、

・同じ部位を刺激していても様々な効果に繋がっている(顔のローラー施術で線維筋痛症の体の痛みが軽減した例など)。
・単一のメカニズムではない。どう効いているのか検証された研究はまだない。

顔への施術は美容だけでなく脳から全身にも働きかけてくれていますが、実際の機序については研究途上ということのようです。

他にも、
・うるおいは皮脂でなくセラミドが維持。
・しわの原因はコラーゲンの生成不足で乾燥ではない。
・骨の健康のために適度に太陽にあたることも必要。
・最近増えている「酒さ」には腸内環境が関わっている可能性がある。

などがありました。

肌の真皮層への施術がコラーゲンの生成を促すので、施術に取り入れたいと思います。

盛りだくさんの内容でしたが、聞き取れなかった部分などビデオで確認できるようなので復習したいと思います。

遠方への外出が難しいですが、代わりにリモートの勉強会が増えていて有難く思います。
これからも進化できるようにアップデートしていきたいと思います。

(副)

汗をかく時期のお肌のケア・アトピーさんの入浴について

この暑さでは毎日滝のように汗が流れて、保湿ケアをする気も失せてしまうこの頃です。

でも頻繁に拭き取ったり洗い流したりしていると、汗と一緒に肌に必要な皮脂も流れてしまうので、この時期のお肌はパサパサになりやすくなっています。
SORAに来られる患者さんにも肌のごわつきを感じる方が増えています。

日焼けによるダメージの予防や、修復のためにも保湿は必要です。

以前は入浴後すぐに保湿しないと効果が無いように言われていましたが、最近では入浴30分後に保湿した場合でも、90分後の肌の水分量に変わりはなかったというデータもあるようです。

無理をしないで、少し体の熱気が冷めてから保湿するのも良いようです。

アトピーさんも入浴後すぐに薬を塗ったり保湿したりすると、熱がこもってかゆみが増してしまう例が多くあります。
余計な掻き壊しを防ぐためにも、熱気が冷めてからが良いようです。

アトピーさんの中には汗に含まれるマラセチアにアレルギー反応を起こしている方もおられます。
汗でかゆみが増す方は、ぬれたタオルで押さえたり(こすらない)、シャワーで流すのが良いようです。

アトピーさんの入浴にはいろいろな説がありますが、最近では、ジュクジュクした湿疹には、かゆみや炎症の原因になる菌が繁殖しやすいことが分かってきています。
なので、石鹸を泡立てて患部を優しく覆うように洗い、石鹸成分が残らないようにシャワーでしっかりすすぐのが良いとされています。

ジュクジュクが治まって、ある程度症状が落ち着いたカサカサした湿疹になったら、過度に石鹸を使わずに入浴やシャワー浴すると、肌の潤いを保ったり、肌に良い働きをするという常在菌を保ちながら清潔に過ごせるそうです。

過ごしにくい日が続きますが、一緒に乗り切りましょう。

(副)

 

10周年

SORA鍼灸院は、2010年の7月19日の海の日に開業しました。

今日で10周年を迎えることになりました!

(ちなみに副院長が院長をしていた「彩はり灸院」も、2010年7月開業でした。)

 

師匠や先輩先生からすると、やっと10年、まだ10年です。

分院を持ったり、多くの従業員を雇うわけでもありませんが、私たちが望む鍼灸院に向かっています。

たくさんのご縁と支えがあって、今日に至ります。そんな皆さまには感謝しかありません。

それらをお返しできるように、また10年、20年、30年と、更なるステップを目指して、これからも歩んでいきたいと思います。

今後とも宜しくお願い致します。

 

SORA鍼灸院
院長 森川 真二 ・ 副院長 森川 彩子

 

 

P.S.

そんな10年の感謝の意を込めて、SORAのノベルティを作りました!
明日から来院の皆さまに、お配りします。
3ヶ月分くらいはあると思いますが、無くなり次第 終了とさせて頂きます。

体調を整えて、この大変な時期を乗り越えましょう。
ご来院お待ちしております。

 

2020年7月19日 | カテゴリー : SORA鍼灸院 | 投稿者 : sorashiya

勝手にブックカバーチャレンジ

先日は院長のブックカバーチャレンジをご覧いただきました。
せっかくなので副院長も。
ということで、SNSに上げることもなく、このブログで私にとっての7冊をご覧いただきたいと思います。

最近はすぐ役に立ちそうな本ばかり読むようになっていますが、若い頃に読んで、今はあまり読み返さなくなった本も自分にとっては大切だなと思います。

一冊目

ノルウェイの森 上下  村上春樹

たいして本を読んでいなかった若い頃、本屋でふとジャケット買いをしたもの。
当時は何度も読み返して、この本の世界にひたっていました。

どこから読んでも心地よく読めたので、適当に開いては繰り返し読んでいました。

 

二冊目

風の歌を聴け  村上春樹

村上春樹さんのデビュー作です。
二十歳頃に親友がとても好きだと言っていて、私も!なんて盛り上がった思い出の一冊です。

 

三冊目

思い出トランプ  向田邦子

1980年に出版された短編集です。
何気ない仕草からうかがえる人の心が描かれていて、観察眼の鋭さにドキッとさせられます。
向田邦子さんすごいな、と思う一冊です。

 

四冊目

向田邦子の手料理  向田和子

料理が好きで、食べるのも、もてなすのも好きだった向田邦子さんの手料理を実の妹さんが紹介されています。
食にまつわるエッセイなどもあり、読み物としても好きな本です。

 

五冊目

第三の脳 皮膚から考える命 心 世界  傳田光洋

皮膚という、いずれアカとなって剥がれ落ちる細胞の賢さ、精緻さにワクワクしました。
2007年の古い本ですが印象に残る一冊です。

 

六冊目

新版 動的平衡  福岡伸一

これは院長も選んでいました。
生命は自らを作りながら、また積極的に壊しながら命を保っているという動的平衡。
福岡伸一さんの本は視点を変えてくれます。
老いることや死がマイナスでもないような、また、自分も役割を持つ自然の一部のように感じることができる一冊です。

 

七冊目

スイッチオンの生き方  村上和雄

こちらは遺伝子学の視点です。この方の「サムシンググレイト」という本も好きですが、この本は子供にも読めそうにまとめられています。
遺伝子は 99.5 %同じで、違うのはスイッチがオンになっているかどうかだけ。
遺伝子を研究した結果、私たち一人一人がとても貴重な存在で、また、一人一人にたくさんの能力が眠っていて、まだまだ全然使っていませんよ!と教えてくれます。
一人一人の存在を全力で肯定して励ましてくれる一冊です。

(副)

2020年5月15日 | カテゴリー : 本・映画 | 投稿者 : sorashiya