寒暖差アレルギーとは?

ぐっと気温が下がる日も出てきましたね。

SORAでは「寒暖差アレルギー」による鼻炎の方が増えています。

「寒暖差アレルギー」という名前がつきますが、アレルギー物質による反応ではなく、自律神経の働きの乱れによって起こる鼻炎と言われています。

「血管運動性鼻炎」とも呼ばれます。

気温差が大きい時期や、冷暖房の出入りなどで交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなると、鼻粘膜の血管が急に拡張・収縮し、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が現れます。

このとき、鼻粘膜の乾燥が重要なきっかけになります。

乾燥によって粘膜のバリア機能が低下すると、表面の知覚神経が刺激に敏感になり、わずかな温度変化や外気中の微粒子でも反応しやすくなります。

粘膜が過敏になれば、粘膜にある受容器からも情報を受け取る自律神経の興奮を招きます。

また粘膜が弱ると、実際に細かな異物やウイルスが入り込みやすくなり、炎症を助長してしまいます。

つまり鼻粘膜の乾燥対策が大切です。

鍼灸では鼻粘膜の循環を良くし、修復力を高めて乾燥による悪化を防ぎます。

また内臓のケアをプラスすることで免疫のバランスを調整し、次に作られる粘膜が丈夫になるよう促します。

寒暖差が大きいこの季節も鍼灸が味方になります。

(副)