5年振りの南三陸町

先週末、5年ぶりに東北訪問を果たすことができました。

東日本大震災の災害支援ボランティアとして、2011年から毎年、ときには年2~3回、東北に通っていた時期もありました。
仮設住宅から復興住宅や自宅再建へと移り始め(宮城県の仮設住宅の解消は2021年3月)、そろそろ災害支援としての訪問は終わるのかと思っていたところ…

新型コロナウイルス感染症の流行により、しばらくお伺いできなくなってしまいました。
コロナ禍も落ち着き、そろそろお伺いしても良いかと思っていたところ、今年の全日本鍼灸学会が仙台で開催、さらに、はり灸レンジャーの災害支援活動をシンポジウムで紹介することが決まりました。
仙台まで行って、南三陸町まで行かないわけにはいかないと、今回の東北訪問へとつながりました。

 

鍼灸学会の翌日、レンタカーで南三陸へと向かい、新しく建設された南三陸311メモリアル、追悼モニュメント、旧防災対策庁舎のある「南三陸町震災復興祈念公園」に向かいます。

南三陸町震災復興祈念公園

 

高く土地が盛られていて、元の位置に遺された旧防災対策庁舎がとても低く感じました。
5年前は工事中だったので風景は様変わりしています。
遺族の方は、庁舎の取壊しを望まれましたが、宮城県の管轄となり、遺される事が決まったようです。
私たちにとっては、津波の恐ろしさを知ることが出来る貴重な遺構となります。

南三陸町総合防災庁舎

 

南三陸311メモリアルのプログラムや展示は、震災が起きたら何ができるのか、自分事として考えられるように工夫されていました。
被災された方にとっては、当時を思い出すつらい内容かもしれません。
災害を経験したことがない人にとっては、防災や訓練の大切さ、人の命の尊さを実感できる内容です。
南三陸町を訪れた際は、是非、体験して欲しいプログラムでした。

南三陸311メモリアル

続いて、5年前はスケジュールが合わず伺えなかった『奏海の杜』の「交ゆう館かなみ」にお伺いしました。
新しい拠点に移られてから、初めての訪問です。

にこまーる

 

今回は平日昼間ということもあり、放課後デイの子どもたちはおらず、スタッフの方4人の施術をしました。
初めての方も2人おられましたが、鍼灸の効果を感じて喜んで下さりました。
セルフケアもしっかりお伝えすることができました。

奏海の杜「交ゆう館かなみ」

 

2012年から施術を受けて下さっている懐かしい方にもお会いでき、8年ぶり、10回目の施術をさせて頂きました。
近況もお伺いできて、とても嬉しかったです。
震災当初は鍼灸の経験もなく、コワゴワでしたが、今では楽しみに待ってくださっていました。
ご家族へのセルフケアもお伝えできて良かったです。
これを機に、またコロコロしていただきたいと思います。

今回の訪問は、震災から13年が経ち、被災地支援とは言えないのかもしれません。
それでも訪問を待ってくださる方がいて、私たちも会いたいと思う、そんな関係性があります。

これからも顔の見える繋がりを大切にしていきたいです。

(森川)

全日本鍼灸学会での発表

毎年、年1回、全日本鍼灸学会の学術大会があります。
今年2024年は宮城県初開催で、仙台国際センターが会場でした。

昨年の神戸大会に引き続き、13年前の東日本大震災の地ともあって、災害支援についてのプログラムも組まれていました。

全日本鍼灸学会プログラム

 

災害支援の「現状」として、はり灸レンジャーの長期支援について紹介させて頂きました。

長期的な支援は、はじめから意図していたものではなく、東北の復興に時間を要したことや、現地団体や被災者の方々からの要望に応える形で、実現したものになります。

長い復興過程では、生活再建が上手くいく人と、取り残される人の格差が徐々に開いていく「鋏状(きょうじょう・はさみじょう)格差」という問題もあります。
私たちが対象としてきた支援の届きにくい人や場所では、その支援の必要性をより感じます。

そういった長期支援の必要性、今後の課題などを、お話しさせていただきました。

(緊張の様子が伝わってきます…)

その他、災害鍼灸の「期待」、「課題」、そして能登半島地震の支援報告など、6人の鍼灸師や医師の発表があり、その後、討論も行われました。

全日本鍼灸学会シンポジウム

 

初めてのシンポジウムで緊張しましたが、座長の先生をはじめ、他の災害支援に関わる先生方のお陰で、何とか大役を務めることが出来ました。

災害支援に携わってくれる人が少しでも増えれば良いなと思っていたら、シンポジウム後に、参加の学生から「災害支援の為に何かできることは?」という有難いメッセージも頂けて、少しは貢献できたのかなと。

私たちの活動や、被災地での鍼灸師による災害支援のことを知って貰う為には、こういう発表も大切なことだと思いました。

今後も機会があれば発信していきたいと思います。

(院長)

はり灸レンジャー能登半島支援

先週3月19日と20日、能登半島地震の災害鍼灸支援として、輪島市に行ってきました。

はり灸レンジャーとしては、約4年半振りの被災地での活動、初めての能登訪問でした。
被災障害者支援団体「ゆめ風基金」の紹介により、輪島市と民間団体が連携運営する地域の拠点にて鍼灸支援活動を実施しました。
近隣住民をはじめ、高齢者デイサービス、福祉避難所の方々の入浴支援の場としても活用されています。

はり灸レンジャーメンバー

 

久しぶりの活動で準備や慣れるまでに時間がかかりましたが、施術時間になると続々と施術を受けに来られました。
支援先の現地団体が、地域の拠点として愛され、また事前に活動の案内チラシを近隣の避難所や拠点の各所に掲示してくれていたからです。

鍼灸マッサージ体験チラシ

 

施術場所の設営では、他の鍼灸災害支援団体の活動で知ったマスカーテープを使うことで、施術空間を上手く区切り、目隠しをすることもできました。
これまでの私たちの活動ではプライバシーが十分に確保されていなかったことは反省点です。

問診票、カルテも、他団体のものを参考に新しく改訂されたものを用いました。
コロナ禍を経たこともあって、体温測定や、血圧測定なども実施。
他団体と連携、活動を繰り返すことで改善されていった内容です。

マスカーテープで目隠し

 

施術に用いた鍼や鍼皿、消毒綿花は、セイリン社より提供して頂きました。
これまでの災害支援においても、必要なものを届けてくださっています。
ある程度継続した活動が見込まれれば、助成金を獲得し、活動資金から購入することも出来ますが、初動でこういった支援物資を提供して頂けることは、非常に有難いことです。

セイリン社より提供

 

現在の被災地での道路状況ですが、ちょうど訪問する直前(3月15日)に「のと里山海道」の下り線が全線開通し、金沢から輪島までのアクセスが良くなりました。
それでも途中、応急復旧で道路に段差や片側車線があり、輪島から金沢の上り線はまだ一部区間で通行止めもあります。

のと里山海道復旧中

 

奥能登まで行って、ホテルが営業している金沢や富山を行き来するには移動時間がかかってしまいます。
それも支援が十分に行き届いていない要因の一つであると思われます。

今回の宿泊は、連携団体の紹介により、輪島市から近い七尾市の避難所にある支援拠点を利用させて貰いました。
被災者の方も利用する「段ボールベッド」や「仮設シャワー」も使わせて頂き、貴重な体験もさせて頂きました。

金沢まで戻らずに宿泊できることは、活動時間を確保することにもつながり、同じく能登支援をされていれるボランティアや団体との交流は心強く、刺激にもなりました。

段ボールベッド

 

災害支援において、他の団体と連携することの重要性と有難さを改めて実感しました。

 

二日目も昨日に引き続き、同拠点で鍼灸マッサージ施術を提供しました。
朝、拠点に向かう道中、ある被災者から施術希望の電話がありました。
チラシに連絡先を書いてあった為ですが、それほど待ち望んでくれていたことが嬉しかったです。

この日は朝早く宿泊先を出発したので、拠点のある輪島市内に早めに到着しました。
大規模な火事のあった輪島朝市もすぐ近くにあり、周辺の被災現場を回りました。
道路も波打ち、倒壊したり消失した建物もあまり手つかずのようにも思えました。
復旧の先の復興には時間がかかるように感じられました。

輪島朝市

 

この日一番に施術を受けられたのは、昨日ご挨拶に行った同じ町内にある鍼灸院の先生でした。
自ら被災されているにも関わらず、活動の様子を見に差し入れを届けてくださりました。
お忙しい中、施術も受けて頂きましたが、お身体からそのご苦労が感じ取られます。
地元鍼灸院の先生を支援することも、外部から来た鍼灸師の役目です。

そして、昨日の施術を受けて良かったからと、7名の方が二日連続で受療されました。
また、昨日配布したセルフケア用品を使う人を見て、興味を持ち受療しに来てくれた方もいました。
これまでの被災地同様、同じ場所で継続して支援すると、施術後の経過を知ることも出来てお互いに良いことだと感じます。

施術の様子

 

受療者の主訴としては、痛み、倦怠感、睡眠に対する悩みが圧倒的に多いです(91%)。
これまでの被災地でもそうだったが、空気が悪く、鼻や咽といった呼吸器系の不調も多いです。
それに伴い、頭痛、首肩こり、背中の痛みなどの訴えも多かったです(54%)。

この日は西日本を中心に悪天候となる予報でした。
石川県内もこの時期にも関わらず、雪や風が強まる予報で、帰りの交通手段が早めに途絶えるかもしれないニュースが入りました。
多くのメンバーが翌日朝から仕事も控えていたため、活動を早めに切り上げ、帰路につかせて頂くことにしました。
忘れ物、落とし物がないように、受け入れて頂いた現地の団体にご迷惑をかけないように、後片付けもしっかりして撤収しました。

後片付け

 

帰り道は予報通り、雨と雪と霙と風が吹き付け、北陸の自然の厳しさをまざまざと見せつけられました。

輪島市内

 

能登半島地震は、半島の先に行けば行くほど被害も大きくなり、アクセスも悪くなります。
発災からもうすぐ3か月が経ちますが、倒壊した建物はそのままのところも多く、復興には長い時間がかかると思われます。

被災地に実際に足を運び、その光景を目にし、被災者の声を聞くことで、その現状とこれからを痛感します。

はり灸レンジャーとしては、関連団体と連携し、細く長く、継続した支援を行う意向です。

治療院の患者さんにはご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご理解とご協力を宜しくお願い致します。

(院)