以前、ピロリ菌の除菌治療をした記事を書きました。
ピロリ菌の除菌治療
https://sorashiya.com/eradication-of-h-pylori/
実際に除菌できているかを確かめるには、服薬終了後、1か月以上経過して検査が必要です。
その検査に行ってきました。
今回は、「尿素呼気試験法(UBT)」という検査を実施しました。
その検査法の流れとしては、
- 容器に息を吐いて、呼気を採取します。
- 試験薬を飲みます。
- 20分ほど置いてから、再び呼気を採取します。
そんな息を調べるだけで、どうやって菌がいるのが分かるのか?と思いましたが、イラストのような原理のようです。
患者さんへの侵襲性(検査に伴う痛みや苦痛などの負担)も少なく、
感度(病気がある人をあると検出する確率)97.7~100%、
特異度(病気の無い人を無いと検出する確率)97.9~100%と、
ともに精度の高い検査です。
ちなみにその検査は、除菌治療から検査前までに、
- 抗生剤、プロトンポンプ阻害薬(PPI)を服用していない
- 8時間前から絶食
しておく必要があります。
正確な判定をする為には、正しく検査を受ける為の「準備」があります。
当日検査できるからと言って、何も下調べせずに、当日ポッと行かないようにしなければいけませんね。
(そのつもりでしたが、何となく疑問に思って調べて正解でした。)
そしてその検査結果は…
「陰性」でした!
つまり、「ピロリ菌はいないだろう」、
という結果になりました
もし「陽性」となれば、ピロリ菌除菌の再治療が必要でした。
前回の経験から、気が進まない治療でしたが、しなくて済んで、一安心です。
ただ、お医者さんからも伝えられましたが、ピロリ菌がいなくなったからと言って、胃がんのリスクが急になくなるわけではありません。
これまで40年?近く存在していたわけで、胃粘膜が荒らされている可能性もあります。
除菌後もしばらくは、内視鏡検査などを勧められました。
そして、成人になってからの再感染は少ないようですが、免疫力が落ちているときに入ってくると、また感染する可能性も0では無いようです。
衛生状態が悪いものの飲食は、注意です。
それと、ピロリ菌で抑えられていた(中和されていた)胃酸の分泌を、過剰に感じるかもしれません。
つまり症状としては、胃のむかつきや、胸焼け、逆流性食道炎などです。
それも時間と共に落ち着いていくことが多いようです。
きっと身体が適応していくのでしょう。
実は最近、みぞおち辺りや就寝時に寝返りが痛く感じるのは、その影響かもしれません。
食道をセルフケアして、穏やかに治まることを願っています。
ただ、こうして不調があると、身体のことを大事にするようになりました。
若い頃のように、日にちが経てば知らないうちに治っていることも少なくなく、時間を要するようにもなりました。
痛みや不快感は、からだのSOSかもしれないので、無視しないようにしたいと思います。
今回の検査、治療、検査で学んだこと
- 自分の身体のことは、よくわかっていない
- 検査や治療は、調べてから受けよう
- 無病息災より、一病息災
(院)