親の介護で学ぶこと

しばらくご無沙汰していましたが、父の介護も現在進行中です。
もうすぐ1年、介護認定の更新もありましたが、要介護3を継続です。

介護状況に大きく変わりはありませんが、少し意欲が感じられるようになりました。
すると、急に外出してみたり、転倒したり、救急車にお世話になったり、色々トラブルも起こります。
それでも、その都度、知恵と工夫で何とか過ごせているようです。

困ったことをどう前向きに考えるかで、介護の捉え方は大きく変わるように思います。
トラブル時はそれどころではないときもありますが、一歩引いた目で見られると良いのかもしれません。
どっぷりつかり過ぎない、良い加減、レスパイトも大事だと思います。
(仕事を辞めて介護に専念なんかも止めた方が良いと思います。)

そんな親の介護を通して、良かったと思うことをあげてみます。


1) 臨機応変になる

上にも書きましたが、困った事が色々起こります。
今まで出来ていたことが出来なくなったりもします。
体調が急変することもありました。
(たいてい夜間や休日だったりします…)

ある程度予測できることもありますが、そうはいかないことも多いものです。
決められたことをこなすだけでは、介護はしんどいものになります。
思い通りにいかないことも多いからです。(育児も同じですね)
それを苦にしない為には、普段から臨機応変な考えを持つ必要がありますね。
少々のトラブルには動じなくなりました。

あと、意外と直感が当たります。
長く見ていると分かることがあります。
鍼灸院の患者さんでも同じく、定期的に長く通って頂いているとその変化に気付くことがあります。
こういう感覚も、普段から養われていくんだと思います。
言葉では言い表せない感覚(第6感?)も研ぎ澄まされていくように思います。

 

2) 今を大切にできる

元気な体や命には限りがあることを感じます。
若いとき、元気なときに、病や死を意識することはあまりありません。
でも、それらはいつやってくるか分かりません。
将来の為に、老後に備えていても、老後が来ないこともあります。

大きな災害や戦争のときも意識できますが、身近でなかったり、時間が経つと忘れてしまいます。
身近な家族を介護や看病をしていると、それが「いつか」や「他人事」では無くなり、
「今」の「自分事」になります。

介護の為に時間は取られますが、そのお陰で大事なことに時間を割くようになりました。
今できることを、今することも大事だと思うようになります。

 

3) 今後の人生を考える

親の老いを見ることで、自分もいつかこうなるんだと想像します。
もちろん、育ってきた環境や時代が異なるので、同じようにはいかないこともあるでしょう。
けど、血の繋がる親であれば、遺伝する部分もあります。
性格も似ている所を感じます。
良い所を引き継ぎたいですが、衰えていく時は、どちらかと言うと悪い所に目がいってしまうもので…

そうなら無いように気をつけます。
望みを相手に伝えることは大事に思います。
老いたときに心身ともに穏やかに過ごす為には、若いときの過ごし方や、人とのつながりも大切に思います。

 

親の介護を通して、そんなことを学ばせてもらっています。

 

(院)