花粉症

目や鼻のかゆみが、たまりません。

鼻がつまって集中力が削がれます。

薬を飲んでもその時だけで副作用もしんどいです。

鍼灸治療では、花粉に反応しない根本対策を目指します。

花粉症が楽になれば、春、秋、よい季節の楽しみが増えます。

 

なぜ花粉症になるのか?

人間の身体は、外界からの敵に対し、免疫反応が働きます。花粉症は、その防御反応が過剰に反応してしまうアレルギー疾患の一つです。花粉症は「即時型アレルギー」に分類され、アレルゲンが侵入すると数分のうちに症状が出ます。原因はアレルゲンと呼ばれる異物にありますが、そのアレルゲンに接して発症する人もいるし、しない人もいるので、それだけが問題ではありません。

薬局に並ぶ花粉症グッズや薬の多さからも想像できるように、このアレルギー疾患でお困りの方は年々増え続けています。原因に、花粉飛散量の増加と、衣食住の変化が言われています。特にこれといった原因は特定されませんが、いろんなマイナスの要因が重なって、それが身体の許容量を超えたときに症状は出ると考えられています。しかし、小児でも発症したり、高齢になって落ち着いたり、さらされる花粉量には比例しないようです。

 

花粉症の原因

花粉症は、もともと鼻アレルギーのある方が、花粉に限らずいくつかの要因により、きつめの症状が出ているものと考えます。花粉の舞う時期というのは、季節の変わり目で気温や湿度の変化も大きく、体調も崩しやすいものです。事実、風邪などで鼻粘膜が荒れていると、花粉症状もてき面です。身体の弱ったときにアレルゲンにさらされることで、アレルギーを発症してしまいます。その外の変化に対応できるように、身体の中をしっかりケアしなければいけません。

 

秋の花粉症対策

秋にも花粉症に悩まれる方がおられます。花粉症といえば、春のスギやヒノキによるもののイメージが強いですが、秋にもブタクサやセイタカアワダチソウといったキク科の植物、カナムグラのクワ科、イラクサ科などの植物もあります。最近では、夏(イネ科)や冬(ハンノキ、シラカバなど)の花粉症も聞くようになりました。

秋は、低い草木によるものなので、春に比べるとそれ程広範囲に花粉が広がりません。対策としては、できるだけその草木に近寄らない、その植物の付近を通るときはマスクをするのも対策です。

それらの花は、9月頃から咲き始めます。つらい思いをする前の夏には対策しておくべきです。身体の中から変えていくには、ある程度の施術期間も必要です。夏からの花粉症対策が必要です。

 

花粉症は一生?

アレルギー症状も、そのときの体調などによって、出たり出なかったりします。一般的に、花粉症のようなアレルギーは「一度発症すると治らない」とか、「アレルゲンに触れると必ず反応するようになる」と言われますが、そうでもありません。

現在では花粉症の根本治療として、減感作療法(アレルゲン免疫療法)なども行なわれています。現在注目されているのは、腸内環境です。腸には免疫寛容という働きがあります。過剰な免疫を抑制する機能も腸内に見つかり、これからはもっと根本的な対策が期待されています。アレルギー疾患に関わる免疫反応は複雑です。単純に免疫が上がるとか、下がるとかでは説明できないものもあります。

 

花粉症の鍼灸治療

花粉症などのアレルギー疾患の鍼灸治療として、まずは直接アレルゲンに触れる皮膚と粘膜の状態を改善していきます。粘膜とは、眼や鼻や口ももちろんそうですが、胃腸管といった消化器も含みます。外から見える部分が気にはなりますが、身体の中の粘膜の状態も重要です。

もちろん、つらい症状の出ている部分の施術も重点的に行います。アレルギー症状の出ている眼、鼻、のど付近の体液循環を良くすれば、炎症の回復は早くなります。そして耳鼻咽喉科領域の炎症は、首肩にコリや筋緊張を生じさせるので、その不快な症状も解消していきます。特に頭重の原因ともなる、前頭筋はしっかり緩めていきます。

また免疫が関わる全身性の疾患なので、内臓全般のケアは欠かせません。特に、人体最大の粘膜とリンパ組織を持つ腸のはたらきは重要です。腸内細菌が免疫機構に大きく関わっているとも言われています。悪い部分を修復、改善していきます。

さらにこれらアレルギーをはじめとする炎症性の疾病には、肝臓の機能が大きく関連しています。様々な物質の代謝に関わっていることが関係しているようです。アレルギーを持たれている方、症状がひどく出ているときは、肝臓の反応がはっきり診られます。したがってそこも重点的に施術します。

アレルギー症状の出ている部分だけに注目するのではなく、身体全体を見て整えていくことでアレルギー体質の改善を行ないます。