膝がうずく、重だるい、
階段がつらい、立ったり座ったりがつらい、
膝の前だけでなく裏や太ももも痛い、
水を抜いたり、ヒアルロン酸を注入したりのくりかえし。
スポーツもあきらめました…
そんな膝の症状には昔からハリやお灸がなされてきました。
膝の痛みが緩和されれば、活動範囲が広がります。
Table of Contents
ひざの痛みの原因は?
体重を支える膝には負担がかかっています。膝まわりや太ももの筋肉の衰え、つっぱりも膝に負担をかけます。歩き方や姿勢のくせにより同じ筋束にばかり負担をかけていることも多いようです。過度な負荷や継続した負荷が筋肉を硬く縮ませ、緊張を起こして痛みをおこします。膝の変形がある場合も、膝まわりの筋肉に過度な負担がかかっています。
膝の中心に筋肉はないので、その周辺のふとももや膝下の筋肉から痛みがきています。痛みを感じるセンサー(受容器)は、皮膚表面に最も多く密にあります。痛みの原因は、骨や軟骨よりも、筋肉や筋膜に多くあります。
変形性膝関節症の痛み
ひざの痛みの原因としてよく聞く「変形性膝関節症」や「半月板損傷」。しかしこういった構造上の変形は、痛みに直接関係しないこともあります。半月板の劣化は、高齢者のほとんどに見られます。しかし、痛みを感じるかどうかは別です。また、痛みを強く感じるときと、痛みが和らぐときもあります。このことからも、痛みの発生は骨や軟骨の変形だけではない他にあることがわかります。
ひざの痛みの根本原因
ひざの痛みの発生源となっている筋筋膜の緊張は、姿勢や筋肉への負荷だけでなく、身体の中の不調が関係しています。腰痛の場合と同じように、下腹部の臓器(腸、膀胱、子宮、卵巣、前立腺など)に不調があると、その情報は神経を介して、腰、お尻、股関節から始まる筋肉へと反射し、緊張を与えます。その結果として、膝の関節が痛くなります。膝の痛みにも下腹部内臓のケアが必要です。
ひざの冷えと痛み
冬場、ひざの痛い患者さんに共通して見られるのが、膝の冷え。片方の膝だけ痛いときは、その痛みのある膝が、より冷えている場合もあります。冷えと痛みに関連があります。
冷えているのは、筋肉が緊張して、血行不良を起こしていることが考えられます。血管にも筋肉があり、それが緊張すれば血管は狭まり、血行は妨げられます。また、痛みがあれば、膝の曲げ伸ばしも控え気味になりることでも血行は悪くなり、冷えと痛みはよりひどくなります。
筋肉の緊張を緩めて、血行も良くすれば、痛みも冷えも改善されていきます。さらになぜ筋肉が緊張するのかを探ると、内臓にあると考えます。冷えと痛み、鍼灸治療の得意とするところです。
捻挫にも鍼灸
捻挫にも鍼をします。痛みや腫れをとるのに、即効性もあります。血液リンパ還流を促せば、回復は早まります。ぐねってから、早めに、続けて施術するのが良いです。
足は2本でセット。片方の足だけ痛めても、痛みを我慢してかばっていると、逆の足に負担がかかって、両方悪くなることも多いです。足が弱ってくると、動くことも不便になり、活動性も低下します。ご高齢の方であれば、体力も気力も落ちていきます。いわゆる廃用症候群、生活不活発病にもつながります。足の痛みは早めに対処を!
膝の痛みの鍼灸治療
膝と、膝につながる太ももなどの筋束の反応点に、はりやお灸をして筋肉をゆるめます。膝に影響を与える下腹部の反応を見つけて、施術を行ないます。痛むところと、痛みをおこす原因、同時に対処していきます。
下腹部内臓のケアで 膝の痛みだけでなく、内臓の不調からくる頻尿や足の冷えなども改善していきます。膝の痛みの改善には下腹部内臓のケアが大切ですが、内臓の回復には少し時間がかかります。
ひざの痛みのセルフケア
当院では、患者さんごとの施術ポイントに印をつけ、ご自宅でお灸やローラー鍼をして頂くセルフケアを提案しています。軽い膝痛には、ご自身で対応して頂けるようになります。