親の口移しも必要?

第30回アレルギー週間市民公開講座に参加しました。

今月は毎週末、各地で医師によるアレルギー講座が開かれています。

私はWEBで和歌山会場のプログラムに参加しました。


近年、世界中で、しかも先進国で特に増えている「アレルギー疾患」。

アレルギー疾患の対策と、予防についての講演が印象に残りました。


2013年のスエーデンのコホート研究で「乳児期に親の唾液を摂取すると、生後18ヶ月と生後36ヶ月で湿疹の発症が有意に低下した。」という報告があります。1)(スエーデンではおしゃぶりを親が口内洗浄して与える習慣があった)

日本ではどうかというと、和歌山県立大学が大規模な調査をして「赤ちゃんの時に親の唾液を摂取(噛み与えなど)した子供は学齢期においてもアレルギー疾患の発症が低下している。」という報告があります。2)

最近は虫歯菌が親からの感染であることがわかったので、とにかく唾液接触をしないように気をつけていた親御さんも多いと思います。

我が家も、もれなく気をつけておりました…

親に口腔内細菌の知識がある家庭の子どもは、学齢期にアレルギー疾患を有意に発症している、というデータもありました。

唾液は虫歯菌もピロリ菌もうつしてしまうけど、アレルギー疾患を減らすとは、、、


免疫(アレルギー反応)が過剰にならないためには腸内細菌叢が多様であることが必要で、

その腸内細菌叢は3歳までに決定してしまう事がわかっています。

赤ちゃんの時に微生物刺激(色々なバイキンを取り込む)が不十分だと、アレルギー疾患になる可能性が高いのだそうです。

今回は親の唾液でしたが、口からバイキンを取り込むと、腸内細菌の種類が増えるし、免疫細胞も学習できるのですね。

良し悪しは一面では決められないですね。

体の仕組みは奥深いです。

(副)

1) Pacifier Cleaning Practices and Risk of Allergy Development

2) Saliva Contact During Infancy and Allergy Development in School-AgeChildren
 乳児期の唾液接触と学齢期のアレルギー発症

第30回「アレルギー週間」市民公開講座

今年初めての投稿です。

今年も宜しくお願い致します。


元日から続く地震の被害が気がかりです。

2週間が過ぎて、まだ厳しい状況が続いています。

然るべきときに、被災地のためにできることをしたいと思います。


関西では日常がスタートしています。

例年通り、2月の毎週土日には『アレルギー週間市民公開講座』が開かれます。

今年は30回目の開催となります。


関西各地でアレルギー専門医が市民向けの情報を発信してくれる貴重な機会です。

アレルギー疾患の治療や予防について理解を深めてみませんか?


講座は無料ですが、事前申し込みが必要です。

WEBでの参加もできます。

詳しくは『日本アレルギー協会 関西支部』HPから『第30回「アレルギー週間」市民公開講座』をご覧ください。

アレルギー市民講座2024


写真は神戸会場のチラシです。

その他、大阪、京都、滋賀、奈良、和歌山でも開催されます。

どの会場でも受講できますし、複数受講も可能です。

全てアレルギーに関する情報ですが、各地講演内容が違うので、ご確認ください。

(副)

花粉飛散予測とアレルギー講演会

そろそろ花粉の季節が近づいてきました。
「花粉飛散予測 第3報」の今年の花粉飛散量は下のようになっています。
北海道は4月中旬~5月に飛散するシラカバ花粉の量を表しています。

日本気象協会 tenki.jp より

近畿では2月中旬頃から花粉が飛び始めるそうです。

花粉症は症状が出る前からの対策で過ごしやすさが変わります。

目や鼻、喉の粘膜が整い、潤いが保たれていれば、異物が血中に取り込まれて免疫細胞に見つかり炎症が起きる事を防げます。

アレルギーを持っていても、免疫細胞に見つからなければ炎症は抑えられます。

症状が出だすと、炎症を起こす免疫細胞がどんどん作られ始めるので、免疫細胞が作動して症状が出る前から粘膜を強くしておく事が大切です。

鼻や喉の粘膜強化は、コロナウイルス感染対策にもなります。
特にオミクロン株は喉の炎症が多く、肺炎にはなりにくいと言われています。

こまめな水分補給やうがい、鼻うがいは、鼻や喉にウイルスが留まって感染するのを防ぐ為にします。
粘膜が潤って、しっかり粘液を出せていれば、自力でもウイルスを洗い流せます。
免疫力とはバリア力とも言えます。
ぜひ今日から、目、鼻、喉の循環を良くするケアを始めてみて下さい。

2月のアレルギー週間では
「コロナウイルス感染症とアレルギー疾患」
というテーマのオンライン講演会も開かれます。
参加は無料ですが、事前申込みが必要です。
興味のある方は、日本アレルギー協会HP をご覧下さい。

(副)

 

腸の免疫に肝臓が関わる

先日、日経メディカルで面白い記事を見つけました。
「腸の情報は肝臓を介して脳へ伝わる」というもので、
腸の膨大な情報はまず肝臓へ伝わって、そこで集約された情報が迷走神経によって脳へ伝えられ、脳はその情報をもとに迷走神経を介して腸の免疫の調節をしている。という仕組みが分かったのだそうです。

普段アトピーやアレルギーの患者さんのお体をみせて頂くと、肝臓と小腸の反応が強く出ています。
肝臓と小腸の不調が症状の悪化に関わっていると感じていました。
今回、腸の免疫の調節に肝臓が関わることが科学的にも検証されていて、なるほど!と納得しました。
小腸内で免疫の応答を穏やかにする免疫細胞を増やす、腸内細菌も見つかってきているようです。
体の仕組みが分かると出来ることも増えそうですね。

循環が良くないと病につながるので、まずは腸や肝臓の循環を良くして、働きをサポートしたいと思います。
ご自身で出来ることは、肝臓付近のツボ「期門」、小腸のツボであるおへその上下にローラーをしたり、お灸をすることです。
体のしくみにある脊髄反射を使って、ダイレクトに肝臓や小腸に働きかけてくれます。
こまめに優しい刺激を積み重ねることが効果的です。

アレルギーの気になる方や、おなかの不調がある方は、是非毎日取り入れてみてください。

(副)